ここまでの結果が出ると思わず、驚きとともに嬉しさを感じます。
一緒に記事を作り上げることで正確な情報を発信できました。

ここまでの結果が出ると思わず、驚きとともに嬉しさを感じます。一緒に記事を作り上げることで正確な情報を発信できました。

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

Interviewee:一般社団法人中央酪農会議 酪農理解促進部考査役 高垣裕史氏
インタビュー日:2025年10月7日

一般社団法人中央酪農会議は、日本全国の酪農関連機関や生乳生産者団体で構成されている組織。牛乳の需要喚起の施策の一環として、日本に暮らす消費者だけでなく日本を訪れる外国人旅行者をターゲットにした取り組みを始めており、その内容と思いについてお聞きしました。

日本では年間737万トンの生乳が生産されている(2024年度)
日本では年間737万トンの生乳が生産されている(2024年度)

― 中央酪農会議様のミッションについて教えてください。

簡単に申し上げると、「生乳の流通における各種の指導業務」が中心で、その中で生乳の需要拡大に繋がる取り組みを行っています。生乳という原料の特徴として、栄養が豊富に含まれている上に水分が多く保存が難しいという点や、工業製品と異なり生き物が生み出すので、量の調整ができないという点があります。そのため、生産者は乳業メーカーに適切に取引してもらわないと安定的に事業を行えません。商品の特性ゆえの立場の弱さを補うため、生産者団体としてまとまり、乳業メーカーと交渉をしたり流通の調整を行う必要があります。そういった生産者団体を支援し、酪農産業の基盤の安定のために取り組むというのが中央酪農会議の役割です。
また、産業を守っていくためにも、牛乳や乳製品のファンを増やして、需要を拡大していくというのは大事なミッションのひとつです。

私の生活に欠かせない牛乳の安定供給を支えている
私の生活に欠かせない牛乳の安定供給を支えている

― 「牛乳でスマイルプロジェクト」というものは、まさにこの需要喚起の施策でしょうか?

その通りです。「牛乳でスマイルプロジェクト」は、農林水産省と一般社団法人Jミルクが酪農・乳業関係者に加え、さまざまな企業・団体・自治体など官民から幅広い参加者を募り、牛乳乳製品の消費拡大を目的として活動しているプロジェクトです。2022年からスタートしました。中央酪農会議もこの活動に参加しています。

― なぜインバウンドに注目したのでしょうか?

もともと、市場が拡大していくインバウンドに対してのアプローチをしようという声が、酪農家や関係者からも寄せられていました。そのため、インバウンドに対して効果的に情報発信ができる広告代理店を探して話を聞いたり、取り組みを始めていました。

― 世界に向けて情報発信をしていく際、GOOD LUCK TRIPを選ばれた理由は何でしょうか?

実施できる内容とコストのバランスが、それまで検討していたものと比較して最も優れていたという点が一番ですね。詳しい説明を聞くと、SEO対策がしっかりできるということが分かり、さらには運営母体に信頼ができるということも大きかったです。
もともと、SEOは重要視していました。「ただ、掲載しました」だけではなく、その結果について追い求めたいと思っていましたから。きちんと読まれるために、SEOで検索上位表示させることはポイントでした。

さまざまな施策を検討していたという高垣氏
さまざまな施策を検討していたという高垣氏

― 完成した記事についてはご満足いただけましたか?

はい、満足しています。制作過程では、読者に魅力的に届けることと、情報を正確に出すことのバランスが難しさがありましたが、臨機応変に対応いただけて良い記事に仕上がったと思っています。
台湾・香港からのGoogle検索では「日本 牛乳(牛奶)」で検索1位、アメリカからも「Japanese Milk」で上位表示達成というSEOの結果については、驚きとともに嬉しい気持ちでおります。情報を正確に出すことを優先していた部分があるので、正直、読者に魅力的な読み物になることは難しいのではないかと思っていたのですが、最後まで「魅力的に読まれること」に妥協せず、記事にしていただいたことがこうして結果に繋がっているのではと感じます。

日本の牛乳を世界に発信していく足掛かりの記事となった
日本の牛乳を世界に発信していく足掛かりの記事となった

― 今後、日本の牛乳がどのように世界の方々に親しまれていくことを望まれますか?

牛乳の特性上、チルドの牛乳の輸出は難しく日本に来ないと飲めないものかと思います(台湾や香港で一部販売していますが、日本と比較してかなり高額)。
ぜひ、日本の文化のひとつとして、日本にお越しになった際には牛乳を味わっていただきたいと思います。

海外の方にもぜひ、日本の牛乳体験をしてほしいです!
海外の方にもぜひ、日本の牛乳体験をしてほしいです!