箕面山瀧安寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

箕面山瀧安寺

大自然に包まれた箕面のパワースポット。

更新 :

豊かな自然が広がる明治の森箕面国定公園の散策路沿いにあり、名勝・箕面の滝からもほど近い歴史ある古刹。修験道の開祖・役行者によって創建されたと伝わり、日本最古の弁財天が本尊に祀られている。芸能と財運のご利益で知られ、宝くじ発祥の地としても有名。毎年10月10日には宝くじの起源とされる「箕面富」も開催され、境内が参拝客で賑わう。

見どころも豊富で、後水尾天皇の勅命によって建立された弁天堂は、神社様式を取り入れた独特の構造が印象的。山門は1809年に京都御所から移築された由緒ある建物で、鳳凰閣は建築家・武田五一による大正期の名建築として国の登録有形文化財に指定されている。境内には重要文化財の如意輪観音像を安置する観音堂や、修験道ゆかりの行者堂もあり、信仰と建築美の両面から楽しむことができる。自然散策と歴史体験を同時に味わえる、心静まるひとときを過ごしてみては。

ポイント

  • 箕面の滝近く、自然豊かな明治の森箕面国定公園に佇む歴史ある古刹。
  • 日本最古の弁財天を本尊とし、芸能や財運のご利益で参拝者に人気。
  • 宝くじ発祥の地として知られ、10月10日には「箕面富」も開催。
  • 弁天堂や京都御所から移築された山門など、見応えある貴重な建築群。
  • 重要文化財の如意輪観音像など、信仰と文化が息づくスポットとしても魅力。

写真

  • 自然の中に、朱色の瑞雲橋や国の有形文化財に登録されている鳳凰閣が映える

    自然の中に、朱色の瑞雲橋や国の有形文化財に登録されている鳳凰閣が映える

  • 開祖の役行者を祀る行者堂 奥殿

    開祖の役行者を祀る行者堂 奥殿

  • 2002年に再建された観音堂

    2002年に再建された観音堂

  • 全国から集まる修験者を迎えるため建設された客殿

    全国から集まる修験者を迎えるため建設された客殿

  • 京都御所から移築された、総﨔造りの山門

    京都御所から移築された、総﨔造りの山門

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あり

Q

駐車場はありますか?

A

なし

Q

コインロッカーはありますか?

A

なし

口コミ

基本情報

日本語名称
箕面山瀧安寺
郵便番号
562-0002
住所
大阪府箕面市箕面公園2-23
電話
非公開
定休日
なし
時間
10:00~16:00(寺務所受付)
料金
拝観無料(時期により特別拝観あり。大人500円、小中高生300円)
アクセス
阪急箕面線「箕面駅」から徒歩約15分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト