全興寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

全興寺

地獄と極楽体験ができるユニークな寺院。

更新 :
監修 : 全興寺

約1400年前、聖徳太子が薬師如来を祀る仏堂を建立したことがはじまりとされる、高野山真言宗の古刹。この場所から町が形成され、「平野」発祥の地とも言われており、1661年に再建された本堂は、大阪府でも有数の歴史ある木造建築として知られている。摂津八十八ヶ所第39番霊場、おおさか十三仏第7番霊場として多くの参拝者が訪れる。

この世にいながら地獄と極楽を体験できるというユニークな寺院としても有名。ご本尊にご挨拶を済ませて地獄通行手形を購入した後は、「地獄堂」で自分が将来地獄へ行くのか、極楽に行くのかを占う「地獄度・極楽度チェック」にチャレンジ。「地獄の釜の音が聴こえる石」、「賽の川原で行う石積み体験」など、地獄にまつわるさまざまな体験が楽しめる。「仏さまと赤い糸で縁結び」や151体の仏像に囲まれステンドグラスのマンダラに座って瞑想する「ほとけのくに」など、フォトジェニックなスポットも。

ほかにも、ガラスでできた涅槃仏や雲海に浮かぶ一願不動尊など、見どころ満載。プチ写経やプチ写仏など、気軽にできる体験もあるのでぜひ。

ポイント

  • 約1400年前に聖徳太子により建立。
  • 大阪有数の歴史がある木造建築。
  • 地獄と極楽体験ができる。
  • 本尊の薬師如来は秘仏。
  • 写経や写仏などの体験ができる。

写真

  • 本尊・薬師如来が祀られる「本堂」

    本尊・薬師如来が祀られる「本堂」

  • 地獄度・極楽度をチェックする「地獄堂」

    地獄度・極楽度をチェックする「地獄堂」

  • ステンドグラスのマンダラがある「ほとけのくに」

    ステンドグラスのマンダラがある「ほとけのくに」

  • 「涅槃堂」には、ガラスの涅槃仏が横たわる

    「涅槃堂」には、ガラスの涅槃仏が横たわる

  • 地獄シリーズのみやげが人気

    地獄シリーズのみやげが人気

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

ご朱印はあります。

Q

駐車場はありますか?

A

無料駐車場5台分あります。

口コミ

基本情報

日本語名称
全興寺
郵便番号
547-0044
住所
大阪府大阪市平野区平野本町 4-12-21
電話
06-6791-2680
定休日
無休
時間
8:30~17:30(最終受付17:00)
料金
参拝無料、地獄通行手形100円
アクセス
Osaka Metro・JR「平野」駅から徒歩13分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト