
例年7月31日から8月4日の5日間にわたって開催される、龗(おがみ)神社、長者山新羅神社、神明宮の三社合同例祭。享保6年(1721)にはじまったとされる、300年以上もの歴史と伝統を誇る八戸地方最大の祭りだ。2004年2月に「八戸三社大祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定され、2016年12月にはユネスコ無形文化遺産にも登録された。
最大の見どころは、3つの神社の神輿行列とそれに続く山車行列。高さ約11m、幅約8mにもなる山車は迫力満点。27台の山車は、松や紅葉などで飾られた「岩山車」、海を舞台とした「波山車」、門や城の一部をモチーフとした「建物山車」、赤い欄干で四方を囲んだ「高欄山車」の4つをテーマにしているので、見比べながら観賞するのもおもしろい。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に。27台の山車が一斉に展示される後夜祭は必見だ。行列では法霊(ほうりょう)神楽、虎舞、笹の葉踊といった郷土芸能も披露され、祭りを華やかに彩る。
「八戸駅直結の」ユートリー1階メインホールにある「八戸三社大祭の魅力発信コーナー」では、祭りの由来や山車づくりの過程を展示で紹介しているので、事前に訪れておくと、より一層祭りを楽しむことができる。
ポイント
-
八戸地方最大級の祭り。
-
神輿行列と山車行列がみもの。
-
山車は毎年新作が登場する。
-
華やかな郷土芸能も披露される。
-
日により行事が異なるので事前にチェックしよう。
写真
-
豪華絢爛な山車が見もの
-
夜にはライトアップされ一層華やかに
-
27台の山車が並ぶ後夜祭
-
郷土芸能も披露
-
山車行列の最後を飾る花屋台
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 八戸三社大祭
- 開催場所
- 青森県八戸市中心街
- 電話
- 0178-70-1110(八戸三社大祭運営委員会)
- 開催日
- 7月31日~8月4日
- アクセス
- JR「本八戸」駅から徒歩10分
- 公式サイト
- 公式サイト