
岡部家岸和田藩5万3千石の居城で、“だんじり”の町として知られる岸和田のシンボル。本丸と二の丸を連ねた形が、機織り機の糸を巻く「ちきり」に似ていることから、「千亀利城」とも呼ばれる。
城の歴史は南北朝時代にさかのぼり、羽柴秀吉の時代に紀州攻めの拠点として幾度も戦乱の舞台となった。根来・雑賀衆の大軍が攻め寄せた際、大蛸に乗った法師と蛸の大群が城を守ったという“蛸地蔵”の伝説はよく知られている。
現在の天守閣は1954年の再建で、内部は資料館になっている。なお本丸の天守閣前には、国の名勝に指定されている庭園「八陣の庭」がある。
毎年9月に開催される「だんじり祭」では、15台のだんじりが城内の岸城神社に宮入りする。大手門跡から「こなから坂」を一気に駆け上がり、そのまま勢いよく直角に曲がる「やりまわし」は祭り最大の見せ場である。また城に隣接して「岸和田だんじり会館」があるので、だんじりの文化や歴史について学ぶことができる。
ポイント
-
羽柴秀吉と根来・雑賀衆が幾度も戦った古戦場。
-
法師と蛸の大群が城を守った蛸地蔵の伝説で知られる。
-
本丸の庭園「八陣の庭」は国の名勝。
-
城に隣接して「岸和田だんじり会館」がある。
写真
-
3層3階の天守閣が建つ岸和田城(写真提供:岸和田市)
-
本丸跡には庭園「八陣の庭」がある(写真提供:岸和田市)
-
岸和田だんじり会館(写真提供:岸和田市)
-
岸和田だんじり会館の館内(写真提供:岸和田市)
-
宮入りで城の周囲を曳行するだんじり(写真提供:岸和田市)
口コミ
-
Jason Chen
離關西機場很近,回去的當天趁著有時間過來走走。
-
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 岸和田城
- 郵便番号
- 596-0073
- 住所
- 大阪府岸和田市岸城町9-1
- 電話
- 072-431-3251
- 定休日
- 月曜(祝日の場合は開場)
- 時間
- 10:00~17:00(入場は16:00まで)
- 料金
- 300円、中学生以下無料(岸和田だんじり会館・きしわだ自然資料館との3館共通券700円)
- アクセス
-
1) 南海本線「蛸地蔵」駅から徒歩7分
2) 南海本線「岸和田」駅から徒歩13分 - クレジットカード
- 利用不可
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)