納豆

納豆

独特の匂いとネバネバ感が特徴の日本人の食生活に根付くスーパーフード。

更新 :
監修 : GOOD LUCK TRIP

納豆とは、大豆を原料に納豆菌(枯草菌)によって発酵させた食品。
充分に大豆を蒸して冷ました後、稲の藁苞(わらづと)で包み、適切な環境下で1日ほど発酵すると、天然の納豆菌が繁殖して納豆ができる。
これは伝統的な製法で、現在は培養した納豆菌を用いて作られることが多い。

納豆は「糸引き納豆」と「塩辛納豆(寺納豆)」の2種類に大別され、一般的に納豆と呼ぶ場合は「糸引き納豆」を指す。
糸引き納豆はさらに、「丸大豆納豆」「ひきわり納豆」「五斗納豆(ごとなっとう)」の3つのタイプに分類される。

最も基本的な食べ方は、納豆に付属のタレ・カラシを加えてかき混ぜ、ご飯にのせて食べる「納豆ご飯」。
その他にも、調味料や食材を足して楽しんだり、納豆を使ったアレンジ料理を楽しんだりと、日本人は様々な方法で納豆を日常的に食べている。

ポイント

  • 大豆を原料に納豆菌(枯草菌)によって発酵させた食品。
  • 納豆は糸引き納豆と塩辛納豆(寺納豆)の2種類に大別される。
  • 単に「納豆」と呼ぶ場合は、糸引き納豆を指す。
  • 納豆に付属のタレ・カラシを加えてかき混ぜ、ご飯にのせて食べる納豆ご飯が最も代表的な食べ方。

写真

  • 納豆菌(枯草菌)によって発酵させて作られる納豆

    納豆菌(枯草菌)によって発酵させて作られる納豆

  • 最も代表的な食べ方の納豆ご飯

    最も代表的な食べ方の納豆ご飯

  • ネギなどをちょい足しして納豆を楽しむ日本人も多い

    ネギなどをちょい足しして納豆を楽しむ日本人も多い

基本情報

日本語名称
納豆
種類
糸引き納豆
塩辛納豆(寺納豆)
糸引き納豆の種類
丸大豆納豆
ひきわり納豆
五斗納豆