燈光打在鐘乳石上五彩繽紛還挺好看的,要注意地上潮濕的環境。

弘法大師(空海)が修行をしたとされる空洞の残る「旧洞」と、1962年に奇跡的に手つかずのまま発見された「新洞」で構成されており、40分ほどで歩いて見学できる。数々の奇岩や、数十万年の歳月が形作った自然の造形が見られる。また、カラフルな照明によって、更に幻想的な雰囲気を作り出している。
「水琴窟」が設置されており、水が滴り落ちる度に美しい音が響き、目だけでなく、耳でも自然を感じられる。
年間を通じて洞窟の温度は約11℃で、夏は涼しく、冬は暖かい。
ポイント
-
関東随一といわれる規模を誇る鍾乳洞。
-
所要時間は約40分から1時間。
-
鍾乳洞内は通年で摂氏約11度。
-
雨の日やその後日などは大量に水滴が垂れるため、レインコートがあると安心。
-
歩きやすい靴で行こう。
写真
-
洞内屈指の撮影スポット「死出の山」
-
日原鍾乳洞 入口
-
縁結び観音
-
死出の山
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の公式回答です。
Q
外国語のパンフレット・案内看板等はありますか?(ある場合、対応言語もお知らせください)
ありません。
Q
エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
ありません。
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
トイレはありますか?
あります。
口コミ
-
施品芬
-
山酒蔵之介
JR奥多摩駅からバスで直接行くことができます。洞内はひんやりしているので、暑い夏には最適なスポットです。何万年もの時間が作り上げた造形は一見の価値ありです!周辺のトレッキングや温泉と合わせて楽しむのがおすすめです。
-
Jamie Wang
夏天時候去的時候感覺很涼爽,洞內年均溫大概10度左右,洞內鐘乳石感覺一般般沒有覺得很特別。
-
基本情報
- 日本語名称
- 日原鍾乳洞
- 郵便番号
- 198-0211
- 住所
- 東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
- 電話
- 0428-83-8491
- 定休日
- 年末年始(12月30日~1月3日)
- 時間
-
4月~11月 9:00-17:00
12月~3月 9:00-16:30 - 料金
- 大人:900円 中学生:700円 小学生:600円
- アクセス
-
JR青梅線「奥多摩」駅からバス乗車約30分「日原鍾乳洞」下車、徒歩約5分。
土日祝日は「東日原」バス停から徒歩約20分。 - クレジットカード
- 不可
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)