唐津くんち

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

唐津くんち

豪華絢爛な曳山巡行が見どころの祭り。

更新 :

11月2日の宵曳山(よいやま)にはじまり、3日の御旅所神幸、4日の翌日祭と3日に渡り開催される唐津神社の秋の例大祭(秋季例大祭)。江戸時代に始まったと伝わる歴史ある祭りで、「唐津くんちの曳山行事」としてユネスコ無形文化遺産、国指定無形民俗文化遺産にも登録されている。

14台の豪華絢爛な曳山が、笛や太鼓の囃子と「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」という威勢のいい掛け声に合わせ、旧城下町を巡行。宵曳山では、巨大な曳山が提灯に照らし出され、幻想的な雰囲気に包まれる。3日の御旅所神幸では、曳山が西ノ浜の砂地に埋もれながら進む圧巻の光景を見ることができる。獅子や兜などがあしらわれ、「世界最大級の乾漆造の美術工芸品」とも呼ばれる曳山をじっくり観察しよう。

「残したい"日本の音風景100選"」に選ばれる囃子にも注目。

ポイント

  • 豪華絢爛な曳山が巡行する。
  • 曳山は「世界最大級の乾漆造の美術工芸品」。
  • ユネスコ無形文化遺産、国指定無形民俗文化遺産に登録。
  • 囃子は「残したい"日本の音風景100選"」に選出。
  • 一般家庭では「くんち料理」を作ってもてなす。

写真

  • 14台の曳山が巡行

    14台の曳山が巡行

  • 世界最大級の乾漆造の美術工芸品と呼ばれる

    世界最大級の乾漆造の美術工芸品と呼ばれる

  • 祭り期間中に一般家庭では「くんち料理」が用意される

    祭り期間中に一般家庭では「くんち料理」が用意される

口コミ

基本情報

日本語名称
唐津くんち
郵便番号
847-0013
開催場所
佐賀県唐津市南城内3-13
電話
0955-74-3355(一般社団法人唐津観光協会)
開催日
11月2日~4日
アクセス
JR「唐津」駅から徒歩10分
公式サイト
公式サイト