岩木山

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

岩木山

「お岩木山」の愛称で親しまれ、季節によって様々な表情を見せる青森県最高峰。

更新 :

青森県で最も高い1,624mの標高を誇り「日本百名山」に選定される岩木山。地元では「お岩木山」の愛称で呼ばれるほか、津軽平野に裾野を広げた姿から「津軽富士」の別名でも知られる。

周辺地域ならどこからでも見えるそのフォルムは被写体として大人気。春の菜の花畑や桜に始まり、田園風景やリンゴ畑、紅葉や雪景色など、さまざまな季節や場所で山を背景に美しい写真が撮影することができる。なかでも全長20kmにも及ぶオオヤマザクラの桜並木は圧巻のスケール。

麓からは全長9.8km、69カーブの自動車専用道路「津軽岩木スカイライン」が整備されており、雄大な景色を楽しみながら自動車やバスで8合目まで行くことができる。8合目から9合目までリフトで上り、そこから約40分のトレッキングコースを歩けば登頂が可能。終盤は岩場で手をついて登る場面も出てくるので、登山靴や運動できる服装の準備が必要。山頂から見渡せる、独立峰ならではのパノラマ絶景も必見だ。

ポイント

  • 標高1,624mの青森県最高峰。
  • 「お岩木山」や「津軽富士」の愛称で知られる。
  • 桜やリンゴ畑、雪景色など山を背景に美しい写真が撮れる。
  • 「津軽岩木スカイライン」が整備され、8合目までは自動車やバスで行ける。
  • 8合目からリフトを使えば短時間で登頂が可能。

写真

  • 雪が残る岩木山とオオヤマザクラの桜並木

    雪が残る岩木山とオオヤマザクラの桜並木

  • 一面の雪景色の中にそびえ立つ

    一面の雪景色の中にそびえ立つ

  • リンゴ畑と岩木山の青森らしい組み合わせ

    リンゴ畑と岩木山の青森らしい組み合わせ

  • 田植え時期の田んぼに映る山も風情がある

    田植え時期の田んぼに映る山も風情がある

  • 山頂からの眺めは壮観

    山頂からの眺めは壮観

  • 8合目までに69ものカーブがある津軽岩木スカイライン

    8合目までに69ものカーブがある津軽岩木スカイライン

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

弘前市の提供している「HIROSAKI Free Wi-Fi」が、以下にて利用可能です。
・高岡の森 弘前藩歴史館(ロビー)
・岩木山神社前公衆トイレ(駐車場周辺)
・弘前市岩木庁舎(1階ホールなど。平日日中のみ)

Q

岩木山の桜並木の見ごろはいつ頃でしょうか?

A

岩木山の山麓に咲くオオヤマザクラの桜並木について、近年は4月の中旬から4月下旬頃に見ごろを迎えます。全長約20kmの桜並木は高低差があり、低い方から高い方へ向かって段々と見ごろが移っていきます。シーズン中は、岩木山観光協会のHPで開花状況をお知らせしています。

口コミ

基本情報

日本語名称
岩木山
郵便番号
036-1345
住所
青森県弘前市常盤野湯の沢149-2 岩木さんぽ館内(岩木山観光協会)
電話
0172-83-3000(岩木山観光協会)、0172-83-2314(岩木スカイライン)
定休日
津軽岩木スカイラインのリフト:火・水曜
時間
津軽岩木スカイライン8:00~17:00(最終入場16:00)
※5月初旬~11月中旬、リフト9:00〜16:30
※上り最終16:00、下り最終16:20
料金
津軽岩木スカイライン 二輪自動車1,200円、軽自動車1,700円、小型自動車・普通自動車2,000円
リフト 片道大人900円、中高生600円、小学生500円、往復大人1,200円、中高生800円、小学生600円
アクセス
弘前バスターミナルから岩木スカイラインシャトルバスでスカイライン8合目まで1時間40分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト