
日本最古の書物のひとつ「常陸國風土記」に記されている由緒ある神社で、御岩山・境内より縄文晩期の祭祀遺物が発掘されていることから、約3000年前より神坐す聖域として信仰されてきたとされる。
境内は、188柱の神々が宿るとされる霊山「御岩山」の西側斜面一帯に広がっており、参道が御岩山山頂まで続いていることから、一般参拝者に加えて、登拝を目的で訪れるユーザーも数多い。
楼門(大仁王門)手前に推定樹齢600年の御神木「三本杉」がそびえ、本殿には国常立尊(くにとこたちのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)などが祀られている。さらに表参道には「かびれ神宮」があり、境内には「斎神社」、裏参道には「薩都神社中宮(さとじんじゃなかみや) 」も並ぶ。
茨城県屈指のパワースポットとしての知名度はさることながら、水芭蕉(開花時期 3月中旬〜4月初旬)、シャクナゲ(開花時期 4月中旬〜5月初旬)をはじめ、季節の花々の名所としても知られ、紅葉の秋、澄んだ空気の冬にいたるまで、一年を通して自然の美しさにも触れることができる。
ポイント
-
日本最古の書物にも記され、約3000年前より神坐す聖域として信仰されてきた歴史をもつ神社。
-
188柱の神々を祀る霊山「御岩山」の西斜面に境内が広がっている。
-
参道が御岩山山頂まで続き、参拝だけでなく登拝目的の来訪者も多い。
-
樹齢600年の御神木「三本杉」や複数の社殿を有する、茨城屈指のパワースポット。
-
水芭蕉やシャクナゲ、紅葉など一年を通じて花風景を楽しむことができる。
写真
-

1300年以上の歴史をもつ由緒ある神社
-

境内にある摂社の一つ「斎神社」
-

推定樹齢600年の御神木「三本杉」
-

境内は霊山「御岩山」の西側斜面一帯に広がる
-

3月中旬ごろから開花する水芭蕉
-

可憐な花色で魅了するシャクナゲ
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
御岩神社と賀毗禮神宮(登拝が必要)の御朱印があり、筆耕者のいない平日は書置き御朱印を頒布します。また、期間によって頒布する限定御朱印もございます。
Q
駐車場はありますか?
普通車は200台程おとめいただくことができ、駐車料金はかかりません。尚、バスは5台程度区画がございます。
Q
コインロッカーはありますか?
ございません。
Q
周辺に観光スポットはありますか?
かみね公園・動物園やきららの里、西山御殿がございます。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 御岩神社
- 郵便番号
- 311-0402
- 住所
- 茨城県日立市入四間町752
- 電話
- 0294-21-8445
- 定休日
- なし
- 時間
- 6:00〜17:00(社務所9:00〜17:00)
- 料金
- なし
- アクセス
- 茨城交通バス「御岩神社前」バス停から徒歩1分
- 公式サイト
- 公式サイト