
宿泊者限定! 5000年の歴史・かやぶき職人体験で人びとの暮らしを知る
かやぶき民家はイネ科の植物「かや」を材料とする屋根の家。昔から日本の住居に用いられてきましたが、ライフスタイルの変化や材料の減少によって近年急速に姿を消しています。京都府の中央に位置する自然豊かな美山町には、江戸時代(1603-1867)に建てられた保存状態の良いかやぶき民家が数多く残っています。季節によって表情を変える景観も人気があり、日本の原風景に出合えると海外でも注目を集めています。
かやぶきは日本特有の文化ではなく、ヨーロッパや北欧にも見られる建築様式。世界では今、かやぶきブームです。国や地域によって形が少しずつ異なります。美山のかやぶきは丸みを帯びた柔らかな曲線と、先端まで均一に整えられた美しさが特徴。20年に一度、屋根の「かや」を替える「ふき替え」が必要です。人びとの生活の知恵と美意識が詰まった「ふき替え」作業を通して、里山暮らしを体験しましょう。
39棟のかやぶき民家が集まる「かやぶきの里」(美山町知井地区)。周囲の水田や山林も含めて、1993年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
ここから車で10分ほどの場所にある宿泊先の古民家へ。併設の小屋で体験します。
かやぶきの葺き方や、各国の様式の違いなどを教えてくれます。
ふき替え作業に使う道具の一部(左ふたつ)も職人の手作りです。職人によって少しずつこだわりが違い、20種類ほどの道具を使用する人もいるそうです。
土台の柱に縄を通して固く結び、かやが外れないようしっかり固定していきます。
美しい四季折々の眺めと横に流れる清流のせせらぎに癒やされて。
Upon arrival we were taken for a hands on experience and challenged to make a piece of thatched roofing. Then made a delicious Japanese style dinner together with the staff. After took a bath under one of the thatched roofs was so relaxing with the smell of the pine. Sleeping on Japanese futons was fun and really enjoyed waking to the beautiful mountains outside. Great memories.
Making of thatched roof is unique!
It felt cozy and was great to talk as a group! The bath area was comfortable and great to relax.
The sushi workshop was wonderful, sleeping in an antique Japanese house was great (there are too many houses with man-made materials - like plastic - in Japan) and I really liked having access to the local beers in single-serving brown glass bottles.
Make food!!