
国内唯一の天守と本丸が現存する名城・高知城の観光ガイド
「高知城」は日本100名城のひとつに数えられ、全国から観光客が訪れるお城。 せっかく「高知城」を訪れるなら、その魅力を満喫したいと思うはずだ。 この記事では初めて「高知城」を訪れる方に向け、見どころや広大な敷地に分かれた15棟の建造物・天守と本丸御殿が現存する点などの特徴はもちろん、おすすめの観光シーズンや観光を満喫するために必要な情報を詳しく紹介していこう。
高知城は、土佐藩初代藩主、山内一豊により創建。1601年着工し10年かけて完成した城だが、1727年に焼失。現在の城は1753年に再建されたもの。
江戸時代から天守が現存する、「現存12天守」の一つであり、天守と本丸御殿(懐徳館)が現存するのは高知城だけ。合計15棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。
日本100名城にも選定されている。
高知城には、城を守る為の仕掛けが沢山設けられているのも特徴。特に注目されているのが、天守の石垣を登ってきた敵を撃退する鉄の棒「忍び返し」であり、現存しているのは高知城だけ。
高知城全域は高知公園として一般に開放されており、入場料を払えば天守の中に入ることもできる。天守からは街を見渡すことができ、城主になった気分に浸れる。
日没後から、22時まではライトアップされ、美しい城の姿を見られる。
高知城
天守からの景色
天守閣と追手門
高知城天守と本丸御殿
忍び返し
ライトアップ
參觀過那麼多日本城堡,每個長得都差不多,又對日本歷史沒什麼研究的話,就只剩拍照的功用。
地點就在市區裡,交通相當便利,依著山坡建造的高知城,需要爬階梯,對於體力是一種負擔,內部展示介紹詳細,也都有中文翻譯,容易瞭解所具備的意含
高知城是100名城中現存12天守之一,古蹟保留相當完整,進到天守閣內才要收費,天守能看到高知市,是去高知必去景點。