
667年から5年間、日本の都だった近江大津宮跡に鎮座する近江神宮。中大兄皇子として大化の改新に携わり、奈良の飛鳥から近江の大津へ都を遷した第38代天智天皇を御祭神に祀る。全国に16社ある勅祭社のひとつで、毎年4月20日の例祭には天皇陛下の御名代である御勅使が宮中から差遣される。
創建は1940(昭和15)年で、神社としての歴史は浅い。しかし、大津宮遷都が近江国を発展させたということで、古くから天智天皇に対する崇敬は厚く、明治時代に滋賀県民の間で天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入り天皇の御勅許を拝受。滋賀県民をはじめ全国の崇敬者からの奉賛により、創建へと至った。遷都以来1350余年の歴史に準拠する、由緒ある神社といえる。
憲法の礎である近江令の制定、学校制度の創始、戸籍の制定、土地制度の改革、産業の振興など、数々の実績にちなんで開運や導きの神、産業、文化、学問の神として崇敬される天智天皇。なかでも日本初の水時計を作り時報を始めた功績はよく知られ、境内には水時計や日時計のほか時計館宝物館も設置されている。
また、歌かるたの聖地としても有名。毎年1月には競技かるたの全国大会が開催され、境内は多くのファンで賑わう。
ポイント
-
大化の改新で有名な第38代天智天皇が御祭神。
-
多くの人びとからの崇敬により、1940(昭和15)年に創建。
-
時の祖神、歌かるたの祖神としても知られる。
写真
-
近江神宮を象徴する朱塗りの楼門。絶好の撮影スポット
-
時計館宝物館と、5分刻みの目盛りがある精密な日時計
-
天智天皇が設置した漏刻(水時計)の復元レプリカ
-
竜の背に線香を置いて時を計る古代中国の火時計
-
神楽殿中庭に掲げられているかるた額
口コミ
-
LuiLun Huang
出車站到處都可以看到介紹花牌情緣的宣傳活動,神官正門口長階梯看了就有點腿軟。
-
Chow Oscar
平日人沒有很多,環境也很好,可以看到很多以前專門用來測量時間的器具。
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 近江神宮
- 郵便番号
- 520-0015
- 住所
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 電話
- 077-522-3725
- 定休日
- 無休(時計館宝物館は祝日を除く月曜休)
- 時間
- 6:00~18:00(ご祈祷は9:30~16:00、お守り・御朱印等は9:00~16:30、時計館宝物館は9:30~16:15最終入館)
- 料金
- 拝観無料(時計館宝物館は300円)
- アクセス
-
1)JR湖西線「大津京」駅から徒歩20分
2)京阪石山坂本線「近江神宮前」駅から徒歩9分 - クレジットカード
- 不可
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)