大人も子どもも最先端のデジタルアート巻物に夢中になっちゃうよ~

富山県は、万葉歌人・大伴家持が223首もの歌を詠んだ万葉ゆかりの地。宮本輝の『螢川』、柏原兵三の『長い道』など富山を舞台とした文学作品も多く、堀田善衞や源氏鶏太、角川源義といった多くの作家を輩出している。さらに映画や漫画の世界で活躍する作家やアーティストたちも多い。高志の国文学館では、文学作品のみならず、絵本、映画、漫画、アニメなど幅広く作家や作品の魅力を紹介し、誰もが気軽に文学に親しむことができる。
常設展では、ゆかりの作家の直筆原稿や作品、大伴家持の生涯を描いたデジタル絵巻などの展示を通じて、万葉の時代から続く富山の文学を紹介。関連書籍で埋め尽くされた壁や、短歌とともに富山のすばらしい光景が目の前に現れるしかけ、漫画・アニメーションができる過程を学べるデジタル絵本などもあり、体感しながら「ふるさと文学」について学ぶことができる。
ちなみに、「高志の国」とは、古来北陸一帯を“越(高志)の国”と称したことに由来。高志の表現は古く、『古事記』にも登場しており、この表記に背かない高い志が共有されることを願って命名された。
  
    ポイント
- 
      ライブラリーコーナーで庭を眺めながらゆったり読書ができる。
 - 
      オリジナルグッズを揃えたミュージアムショップがある。
 - 
      親子で一緒に絵本などに親しめる「親子スペース」がある。
 
  
    写真
          - 
        

館内には富山食材を使ったフランス料理店も
 - 
        

富山県ゆかりの作品がずらりと並ぶ大書架
 - 
        

親子で読書を楽しめるスペースもある
 - 
        

ゆったり読書が楽しめるライブラリーコーナー
 - 
        

窓の外には万葉の庭が広がる
 
  
    口コミ
                    口コミは一部AI翻訳しています。
  
    基本情報
                              - 日本語名称
 - 高志の国文学館
 - 郵便番号
 - 930-0095
 - 住所
 - 富山県富山市舟橋南町2-22
 - 電話
 - 076-431-5492
 - 定休日
 - 火曜(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始
 - 開館時間
 - 9:30~18:00(17:30観覧受付終了)
 - 料金
 - 常設展:200円 企画展:展覧会によって異なる
 - アクセス
 - JR・あいの風とやま鉄道「富山」駅から徒歩15分
 - クレジットカード
 - 使用可
 - 公式サイト
 - 公式サイト(日本語・英語・中国語・韓国語・ロシア語・フランス語・ポルトガル語)
 
  
    こちらもチェック
          
    アンケートにご協力を お願いします
  
  ご回答ありがとうございました。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      










