寒山寺を通り過ぎて、ゆっくりと遊歩道を散策しながら御嶽駅へ。レトロで素朴な雰囲気の小さな駅です。毎年10月下旬頃から紅葉が少しずつ色づき始めますよ。

山岳信仰の霊山として、「武蔵御嶽神社」の前身である「金峰山御嶽蔵王権現」を中心に発展。御岳山の後方に位置する奥の院や大岳山は、山伏や修行者たちが急峻な岩場や尾根を駆け巡っていた修行場だったといわれる。江戸時代から続く御師(祈祷師)文化が今も残り、独特の雰囲気をまとう山として人気が高い。
標高は929m。初心者から上級者までさまざまなハイキングコースがあり、レベルや時間に応じて選べる。ケーブルカー「御岳山」駅から山頂の「武蔵御嶽神社」までは徒歩30分で、初心者でも気軽に挑戦できる。道程内には、「武蔵御岳神社」の参拝者のお世話をする神職「御師」が営む宿坊・売店集落や、不伐の地として古来より守られてきた原生林「神苑の森」など見どころがたくさん。ケーブルカーを使わなければ山麓から山頂へは1時間30分。そのほか、沢沿いのロックガーデンへのハイキングコースや「日の出山」や「大岳山」といった近隣の山への登頂を目指す登山コースもある。
  
    ポイント
- 
      標高929mで、初心者でも挑戦しやすい多彩なハイキングコースを有する。
- 
      山頂には「武蔵御嶽神社」があり、現在も参拝者が多く訪れる。
- 
      初心者コースでも起伏のある山道なので、訪れる際は歩きやすい靴が鉄則。
  
    写真
          - 
         古来より人びとの信仰を集める祈りの山 
- 
         御岳山山頂にある「武蔵御嶽神社」 
- 
         夏の新緑、秋の紅葉と四季折々の表情をみせる 
  
    公式FAQ
          よくある質問に対する掲載施設の回答です。
      Q
      
        エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
      
        
      
    
    OUMEフリーWi-Fiがあります。宿坊・売店にはWi-Fi完備しています。
      Q
      
        駐車場はありますか?
      
        
      
    
    ケーブルカー「滝本駅」とその周辺にあります。御岳山には、車では登れません。
      Q
      
        コインロッカーはありますか?
      
        
      
    
    ケーブルカー「滝本駅」と「御岳山駅」にあります。
  
    口コミ
                    口コミは一部AI翻訳しています。
- 
  
- 
  周辺の観光スポットを巡る日帰りコースもおすすめ。時間に余裕があれば、紅葉もたっぷり楽しめます。 
  
    基本情報
                              - 日本語名称
- 御岳山(みたけさん)
- 郵便番号
- 198-0175
- 住所
- 御岳山ビジターセンター:東京都青梅市御岳山38-5
- 電話
- 御岳山ビジターセンター:0428-78-9363(御岳山ビジターセンター)
- 定休日
- 御岳山ビジターセンター:月曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始
- 営業時間
- 御岳山ビジターセンター:9:00~16:30
- 料金
- 御岳山ビジターセンター:入館無料
- アクセス
- 
      御岳山ビジターセンター:
 JR青梅線「御嶽」駅から西東京バス「ケーブル下」行き乗車、ケーブルカー「御岳山」駅から徒歩約10分
- 公式サイト
- 公式サイト