
765年に称徳天皇の勅願により創建され、南都七大寺にも数えられた由緒ある古刹。当時は広大な敷地に堂宇100以上が建ち並び繁栄を極めるも、平安時代には遷都と度重なる天災により一時衰退する。その後、鎌倉時代に叡尊が真言律のための道場として再興した。
境内には江戸時代中期に建てられた本堂、四王堂、愛染堂が現在も残り、本尊釈迦如来立像や愛染明王坐像などを祀る。本堂は18世紀建造の巨大な近世仏堂で、奈良市内随一の堂宇として重要文化財に指定されている。
かつて叡尊が民衆に振る舞った茶儀が起源の「大茶盛式」の寺としても有名。顔より大きな大茶碗で抹茶を回し飲みするユニークな儀式で、現在も春と秋の年2回開催されている。また、愛染堂の秘仏公開や聚宝館の特別公開なども年に数回実施される。各行事の開催期間は公式サイトで要確認。
ポイント
-
765年創建、南都七大寺の一つの格式ある古刹。
-
江戸時代再建の本堂は重要文化財。
-
春秋に開催される大茶盛式で有名。
-
秘宝・秘仏の特別公開も年に数回実施。
写真
-
江戸中期の土壁を用いない独特の建築技法で建てられた本堂
-
江戸中期の土壁を用いない独特の建築技法で建てられた本堂
-
「大茶盛式」は一般参加も可能
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
A
あり。(複数)
Q
駐車場はありますか?
A
あり。(80台駐車可)
Q
コインロッカーはありますか?
A
なし。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 西大寺
- 郵便番号
- 631-0825
- 住所
- 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
- 電話
- 0742-45-4700
- 定休日
- 無休
- 時間
- 8:30~16:30
- 料金
- 拝観料(本堂・四王堂・愛染堂 三堂共通拝観)大人800円、中・高校生600円、小学生400円
- アクセス
- 近鉄「大和西大寺」駅から徒歩約3分
- 公式サイト
- 公式サイト