
稲庭うどん発祥の地である、秋田県湯沢市稲庭にある「寛文五年堂 本店」。1973年に設立した「稲庭うどん」専門店だ。ほとんどの工程を職人の手づくりで製造。1665年の稲庭うどん発祥時と変わらぬ、コシのある「稲庭うどん」が味わえる。
メニューのなかで人気を誇るのが「天ぷら付二種三味うどん」。麺は生麺と乾麺の2種類。つけつゆは鰹出汁・胡麻だれ(夏は梅だれ)・味噌だれの3種を用意し、味比べができるメニューだ。そのほか、うどんと同様の製法で作られた「いなにわそうめん」もある。また、同じ敷地内の売店では発酵スイーツ「1665(イチロクロクゴ)」など多彩な商品を販売している。
伝統的な和の要素を取り入れた木造建築の店舗。木材を基調とした温かみのある内装となっている。豊かな自然が広がる店舗周辺。春は旧稲庭小学校の桜、秋には「小安峡温泉」の紅葉が、訪れる人々を魅了している。
ポイント
-
「稲庭うどん」発祥地に立つ1973年設立の本店。
-
職人が手作業で仕上げるコシのある「稲庭うどん」。
-
「二種三味うどん」で麺と三種のつゆを食べ比べ。
-
発酵スイーツ「1665」など土産も充実。
-
春の桜や秋の紅葉を楽しめる自然豊かな立地。
写真
-
ざるうどん
-
二種三味うどん天ぷら付き
-
発酵スイーツ「1665(イチロクロクゴ)」
-
木造建築が目を惹く店舗
-
木材を基調とした温かみのある店内
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
予約はできますか?
できます。週末や祝日は混雑が予想されるので、事前予約がお勧めです。予約に関してはGW、お盆、紅葉シーズンは対応できない場合もあります。
Q
周辺に観光スポットはありますか?
車で20分ほどの場所に「小安峡温泉」があります。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 寛文五年堂 本店
- 郵便番号
- 012-0107
- 住所
- 秋田県湯沢市稲庭町字三嶋34
- 電話番号
- 代表0183-43-2114、予約専用0183-43-2833
- 営業時間
- 10:30〜16:30(L.O.16:00)
- 定休日
- 8月13日、12月31日〜1月3日
- アクセス
- 秋田道「湯沢IC」から車で約20分
- 予算
- 1,500円〜
- クレジットカード
- 可
- 公式サイト
- 公式サイト