
1200年頃の創建と伝わる、名古屋エリア最大級の稲荷神社。生きるために欠かせない「衣食住」を司る稲荷五社大明神が祀られている。さらに、商売の縁や男女の縁などあらゆる縁を結ぶ守護神であり、道案内の神として交通安全から人生の導きまで、多彩なご利益があるとされている。
天正12年(1584)の長久手の戦いの際、徳川家康が小幡城主・織田源三郎(正信)のもとに一泊したとき、家臣が稲荷社の竹で旗竿を献上し、家康が大いに喜んだという由緒が伝わる。
朱色の鳥居を抜けた先に現れる「奥の院」は、パワースポットとして有名。裏手には祠があり、“お稲荷さんのお導き”といわれ、参拝すると失くした物が見つかると伝えられている。
毎年8月には、茅の輪くぐりや盆踊りを行う夏まつりが催され、多くの参拝客で賑わう。
ポイント
-
名古屋エリア最大級の稲荷神社。
-
商売繁盛、事業繁栄などご利益多数。
-
人生を導いてくれる守護神でもある。
-
奥の院がパワースポット。
写真
-
1200年頃創建の歴史ある神社
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
A
あり。
Q
駐車場はありますか?
A
あり。
Q
コインロッカーはありますか?
A
なし。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 生玉稲荷神社
- 郵便番号
- 463-0013
- 住所
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3-13-44
- 電話
- 052-791-5526
- 定休日
- 不定休
- 時間
- 9:00〜17:00※変動の可能性あり
- 料金
- 参拝無料
- アクセス
- 名鉄瀬戸線「小幡」駅から徒歩12分
- 公式サイト
- 公式サイト