和紙

和紙

自然の繊維が紡ぐ、しなやかで温もりある伝統の紙。

更新 :

日本で伝統的な方法で作られる紙「和紙」。日本で伝統的な方法で作られる紙「和紙」。2014年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、登録名は「和紙:日本の手漉和紙技術」。

主な原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの植物の内皮で、これらを漉いて紙を作る。古くは障子やふすま、文字を書くための紙として使われてきた。奈良時代(710〜794年)から平安時代(794〜1185年)には写経や官用文書に。鎌倉時代(1185〜1333年)や室町時代(1336〜1573年)には武士や贈答用。江戸時代(1603〜1868年)には庶民の生活に広がり、半紙やちり紙として日常に定着した。

伝統的に手漉きで行われる和紙の製造。繊維を絡ませる流し漉きや、トロロアオイから抽出したネリを用いる。これにより繊維を均一に分散させ、丈夫で柔軟性のある紙を作ることが可能に。工程は原料の刈り取りから蒸し、皮剥ぎ、煮熟、雪晒し、洗浄、叩解まで行われる。手漉き和紙は薬品をほとんど使わない。原料によって違った質感が生まれ、特徴によって用途が異なる。なかでも三椏で作られた和紙は繊維が細かく、精巧な印刷用紙に最適だ。

全国に70ほどの和紙の生産地がある。和室が少なくなったことやデジタル化により和紙の使用量は減少。しかし、2014年に島根県浜松市の「石州半紙」、岐阜県美濃市の「本美濃紙」、埼玉県東秩父市の「細川紙」が、ユネスコ無形文化遺産に登録され価値が再認識された。壁紙や照明、アクセサリー、衣類など多様に和紙が応用され、現代のライフスタイルにも息づいている。

ポイント

  • 和紙は日本伝統の製法で作られる紙である。
  • 原料は楮・三椏・雁皮など植物の内皮を使用。
  • 手漉きで作られ、丈夫で柔軟性に優れる。
  • 三椏は繊維が細かく精巧な印刷用紙に適す。
  • 現代は壁紙・照明・アクセサリーなどに応用。
  • 2014年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、登録名は「和紙:日本の手漉和紙技術」。

写真

  • 和室などにある障子に貼られる紙

    和室などにある障子に貼られる紙

  • 和紙では楮の皮のみを使用する

    和紙では楮の皮のみを使用する

  • 滑らかな和紙に仕上がる「三椏」

    滑らかな和紙に仕上がる「三椏」

  • 「雁皮」は繊維が細く短いのが特徴

    「雁皮」は繊維が細く短いのが特徴

  • 職人の手仕事による精緻な紙漉き

    職人の手仕事による精緻な紙漉き

  • 写経や書道などにも用いられる和紙

    写経や書道などにも用いられる和紙

基本情報

日本語名称
和紙
原料
楮、三椏、雁皮