
世界遺産「富士山」の構成資産の一つで、1900年以上の歴史ある神社。日本武尊が富士の遥拝地として定めたのが起源と伝えられており、富士山吉田口登山道の起点となっている。
杉林と石灯篭が並ぶ荘厳な雰囲気の参道を進むと、日本最大級の大きさの木造鳥居「富士山大鳥居」へとたどり着く。拝殿の隣には樹齢約1000年以上のご神木「冨士太郎杉」と「夫婦ヒノキ」がそびえ、その迫力ある姿に雄大な自然を感じられる。
毎年7月1日には、富士山の登山シーズン開始を告げる「富士山開山祭」が行われ、登山者の安全を祈る。8月末には登山シーズン終了を告げる「火祭り」が行われる。
秋にはキレイな紅葉を楽しむことができ、色鮮やかな拝殿の周りが色づく11月は格別な美しさだ。
ポイント
-
富士山域の一部として世界文化遺産に登録されている
-
富士山吉田口登山道の起点
-
境内11棟の建造物は日本の重要文化財に指定されている
写真
-
参道
-
冨士太郎杉
-
2本に幹が別れ再び1つにつながる「冨士夫婦檜」
-
紅葉
-
おみくじ
-
手水舎の龍
口コミ
2
-
袁子凡
據說早期要進入富士山的人都會先來這裡祈求平安保佑。
-
litooo
鳥居的建造型式很特別,兩旁都是高聳的杉木樹齡約有800多年,來到這裡心情也都沈靜下來
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 北口本宮冨士浅間神社
- 郵便番号
- 403-0005
- 住所
- 山梨県富士吉田市上吉田5558番地
- 電話
- 0555-22-0221
- 入場料
- 無料
- 定休日
- なし
- 時間
- 9:00-17:00
- アクセス
- 富士急行線「富士山」駅から徒歩約20分
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)