海野宿

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

海野宿

ノスタルジックなまち並みをゆったり散策。

更新 :

寛永2年(1625)に、日本海側と太平洋側を結ぶという重要な役割を担った北国街道の宿場町として開設。明治時代(1868-1912)に入ると宿場の機能は失われ、宿場時代の広い部屋を利用して養蚕・蚕種業を始め、「宿場から養蚕の村へ」と移り変わった。

今も、昔ながらの旅籠屋造りや茅葺き屋根など江戸時代から残る建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とが調和して、海野宿ならではの趣のあるまち並みを形成している。650mほど続く宿場町の道の中央を流れる用水や、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、時の流れを感じるノスタルジックな佇まい。

隣家との間に取り付けられる防火壁「本うだつ」や、明治以降に用いられた装飾を兼ねた「袖うだつ」、2階の出格子にしつらえられた江戸時代の「海野格子」など、伝統的な建造物の意匠も見どころのひとつ。
地元ならではのグルメが楽しめる飲食店やカフェも点在し、ブラブラ街歩きが楽しい。

ポイント

  • 寛永2年(1625)に江戸幕府によって開設された宿場町。
  • 往時の面影をとどめた650mほど続くまち並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
  • カフェや飲食店も点在し、独特の意匠を見学しながらのまち歩きが楽しい。

写真

  • 江戸時代の遺構と明治以降の建築物が調和した独特の景観が見事

    江戸時代の遺構と明治以降の建築物が調和した独特の景観が見事

  • レトロなまち並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている

    レトロなまち並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている

  • カフェや飲食店も点在し、休憩しつつまち歩きが楽しめる

    カフェや飲食店も点在し、休憩しつつまち歩きが楽しめる

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

海野宿資料館、玩具展示館、第1駐車場、第2駐車場に設置。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

Q

トイレはありますか?

A

2か所(駐車場)にあります。

口コミ

基本情報

日本語名称
海野宿
郵便番号
389-0518
住所
長野県東御市本海野
電話
0268-62-7701(東御市観光情報ステーション)
定休日
散策自由
時間
散策自由
料金
無料
アクセス
しなの鉄道「田中」駅又は「大屋」駅から徒歩約20分
公式サイト
公式サイト