室生龍穴神社

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

室生龍穴神社

龍神信仰が古代から受け継がれる、室生の古社。

更新 :

奈良県宇陀市に位置し、高龗神(たかおかみ)を祀る古社として知られる。水や雨をつかさどる神として信仰され、平安時代には朝廷から雨乞いの使者が派遣された記録が残る。室生寺よりも古い歴史を持つとされ、古代から龍神信仰の中心地として重きをなしてきた。

現在の本殿は寛文11年(1671)に春日大社若宮の社殿を移築した春日造りで、奈良県の指定文化財となっている。境内には杉木立が広がり、社殿の背後には「妙吉祥龍穴」と呼ばれる岩窟がある。龍神が棲むと伝えられてきたこの場所は、古来より磐境として特別視されてきた。

毎年10月には秋祭りが催される。室生寺の天神祠から御幣を携えて神社へ渡御し、獅子舞が奉納される行事である。雄と雌の獅子が鈴と共に舞うこの神楽は、県の無形民俗文化財に指定され、五穀豊穣や無病息災を祈る祭礼として継承されている。

境内には文化財建築と信仰の対象となる自然景観が共存しており、歴史と伝承を学びながら歩くことができる。

ポイント

  • 高龗神を祀る、雨乞いで知られる古社。
  • 本殿は春日大社若宮を移築した春日造り。
  • 背後の龍穴は龍神の住処として信仰される。
  • 秋祭りの獅子舞は県指定の無形民俗文化財。
  • 歴史的建築と自然景観が共存する境内。

写真

  • 水や雨をつかさどる神として信仰される、高龗神を祀る

    水や雨をつかさどる神として信仰される、高龗神を祀る

  • 春日大社若宮の社殿を移築した春日造りの本殿

    春日大社若宮の社殿を移築した春日造りの本殿

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あり。(社務所が開いている際に購入可能)

Q

駐車場はありますか?

A

あり。

Q

コインロッカーはありますか?

A

なし。

口コミ

基本情報

日本語名称
室生龍穴神社
郵便番号
633-0421
住所
奈良県宇陀市室生1297
電話
0745-93-2177
定休日
なし
時間
自由(常時開放)
料金
無料
アクセス
近鉄室生口大野駅からバス「室生龍穴神社」行、終点下車すぐ
公式サイト
公式サイト