
歴史情緒あふれる古都・奈良の観光スポット31選
かつて日本の首都だった奈良県には、世界遺産に認定された国宝・重要文化財の建築物・仏像が数多く残されており、観光地として高い人気を誇る。 京都と隣接していることもあり、京都と奈良をセットで訪れる観光客も多い。 京都よりも古い歴史を持つ奈良を観光するなら訪れてほしい観光スポットと、お勧めの宿泊施設・グルメ・お土産などを紹介しよう。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
平城京の守護と国の繁栄のために創建された全国に約3,000社ある春日神社の総本山。春日原生林を背景に広がり、世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつに認定されている。
奈良時代の初め、平城京の守護と国の繁栄のために茨城県の鹿島から武甕槌命が神鹿に乗って御蓋山に降り立ったとされ、768年に御蓋山の麓に御本殿を造営、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の4柱の神様を祀ったことが始まりとされている。
現在も年間2200回におよぶ神事が行われ、特に3月13日に行われる「春日祭」は1200年以上続く日本三大勅祭のひとつ。宮中より天皇の名代として勅使を迎えて、国家の安泰と国民の平和が祈られる。
御蓋山(春日山)は古来より神様が鎮まる聖地として信仰を集めた神山。平安時代には狩猟・伐採が禁じられたことから原生林が現在も残り、国の特別天然記念物にも指定されている。1998年には春日大社および春日山原始林は世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつとして登録された。
社殿の多くは創建当初から配置が変わっていない。20年に一度、御社殿を美しくする「式年造替」が行われ、国宝の御本殿4棟を含め摂社・末社62社のすべてが修理され鮮やかな朱塗りに生まれ変わる。これまで60回以上の歴史を積み重ねてきたのは「伊勢神宮」と「春日大社」のみと歴史の深さが感じられる。
藤原氏の氏社で、藤原氏ゆかりの藤の名所としても知られる。4月下旬から5月上旬にかけて境内随所に古くから自生する藤が周囲を幻想的な紫色に染め上げる。なかでも御本社にある樹齢700年を超える「砂ずりの藤」が名木として有名だ。「萬葉植物園」には藤の園があり、約20品種・約200本の豪華な藤が鑑賞できる。
境内にある「国宝殿」は国宝・重要文化財を含む約3,000点を収蔵する美術館。平安時代に造られた神宝や、日本を代表する甲冑や刀剣等武器武具などを展示しており、「平安の正倉院」と称されている。
御本殿の直前にある「中門」(重要文化財)
春日祭 撮影:桑原英文
樹齢700年を超える「砂ずりの藤」
御蓋山(春日山)の麓に広がる芝生 撮影:桑原英文
紅色的長廊石燈籠台階路令人感到印象深刻,一旁的梅花鹿也吸引著遊客目光。
朱紅色的建築物,有許多燈籠還蠻壯觀的看起來很棒。
大自然的聲音,可愛的鹿群,整齊劃一的石燈籠,來到奈良怎麼能不來春日大社走走。
這邊的梅花鹿比較可憐沒什人餵食。
世界遺産・春日大社、800年以上続く奈良の伝統行事!
1300年もの歴史をもつ風格ある世界遺産。
日本でも数少ない、氷の神様を祀る「氷室神社」の総本社。
あじさいとお地蔵様が迎えてくれる美しき山寺。
多くの参拝者が帰依する、日本最初の厄除け霊場。
「壺阪霊験記」で名高い眼病封じの古刹。
熊野三山の奥の院。
大化改新の際に左大臣となった安倍倉梯麻呂が建立した、日本で最も歴史ある寺院のひとつ。平安時代の陰陽師・安倍晴明が天文観測をした土地としても有名。
四季折々の花で彩られる日本有数の観音霊場。古くから「花の御寺」として信仰を集めている。
真言宗室生寺派の大本山。女人禁制だった高野山に対して、女人の参詣を許可したことから「女人高野」として親しまれ、現在も多くの女性が参拝する。