金鳥居

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

金鳥居

鳥居越しに望む富士山の額縁景色が印象的な歴史ある象徴的スポット。

道路をまたぐ形でそびえる壮大な鳥居として、富士山信仰の入口「一の鳥居」としての歴史を今に伝える。初めて建立されたのは天明8年(1788)、現在の姿は1950年代に再建されたもの。元は青銅製で「唐銅鳥居(からかねのとりい)」と呼ばれ、いつしか訛って「金鳥居」と称されるようになった。

この鳥居は、かつて俗世から信仰の聖域への境界とされ、“信仰の門”として登拝する人びとを迎えてきた。鳥居の額縁に富士山が収まって見える絶好の撮影スポットとして、SNSなどでも人気が高まっている。

富士急行線・富士山駅から徒歩わずか5分という好立地。国道139号線が富士浅間神社へと続く「富士みち」として知られる道筋上に位置し、アクセスの利便性も高い。

散策にも適し、周辺には商店街や浅間神社など、地元らしさを感じる場所も多数。歴史の重みと自然美、そして町の息遣いを兼ね備えたスポットだ。

ポイント

  • 1788年創建、富士山信仰の入口「一の鳥居」とも呼ばれる。
  • 名称は青銅製の「唐銅鳥居」に由来。
  • 道路を跨ぎ、額縁に富士山が収まる絶好の眺望スポット。
  • 富士山駅から徒歩5分の好アクセス。
  • 周辺に商店街や浅間神社が点在する。

写真

  • 鳥居越しに富士山を望む貴重な風景が見られる 
提供:(一財)ふじよしだ観光振興サービス

    鳥居越しに富士山を望む貴重な風景が見られる  提供:(一財)ふじよしだ観光振興サービス

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

なし。

口コミ

基本情報

日本語名称
金鳥居
郵便番号
403-0004
住所
山梨県富士吉田市下吉田2丁目
電話
0555-21-1000(富士吉田市観光課)
定休日
見学自由
時間
見学自由
料金
見学自由
アクセス
富士急行線「富士山」駅から徒歩約5分
公式サイト
公式サイト