
新亀2年(725)に行基上人が開いた古刹で、厄除観音と呼ばれ古くから信仰を集めてきた。総門である仁王門から本堂まではゆるやかな坂道の参道が続き、両脇には茶店や土産店が並ぶ。杉木立に包まれた境内には、国の重要文化財に指定されている仁王門をはじめ、本堂や二天門、鐘楼堂などの歴史的建造物が並び、荘厳な空気に包まれている。
名物の「厄除団子」は、訪れた人びとに欠かせない味。柔らかな餅にたっぷりのあんをのせた素朴な味わいで、参拝後にいただくと心も体もほっと和む。茶屋では出来立てを味わうこともでき、お土産としても人気が高い。
春の桜、初夏のあじさい、秋の紅葉と、四季ごとに異なる景観を見せる。1月の初詣や5月の万灯祭、11月のもみじまつりなど、年間を通して多くの催しが行われ、いつ訪れてもにぎわいを見せる。信仰と自然、そして人びとの暮らしが息づく遠州を代表する古刹だ。
ポイント
-
神亀2年(725)に行基上人が開いた厄除観音の古刹。
-
国指定重要文化財の仁王門をはじめ歴史的建造物が並ぶ。
-
名物「厄除団子」を参拝後に味わえる。
-
春は桜、秋は紅葉など四季の彩りが楽しめる。
-
初詣や万灯祭など年間行事でにぎわう。
写真
-

御本尊の厄除正観世音菩薩を安置する法多山本堂
-

寛永17年(1640)建立の仁王門は国の重要文化財に指定される
-

市指定文化財の黒門は宝永8年(1711)建立
-

毎年7月9・10日には「万灯祭」が行われる
-

秋の紅葉をはじめ四季折々の景観が楽しめる
-

境内の茶屋では名物「厄除団子」がいただけるほかお土産用も販売
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
あります。
Q
駐車場はありますか?
あります。有料(民間1,600台)
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
周辺に観光スポットはありますか?
あります。遠州三山 エコパ。
Q
本堂までどのくらいかかりますか?
門前から約20分。
Q
車で入れますか?
入れません。駐車場にとめて徒歩で歩いてください。
Q
車いすはありますか?
門前と境内に2カ所無料貸出所がございます。
Q
お休みはありますか?
無休です。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 法多山 尊永寺(はったさん そんえいじ)
- 郵便番号
- 437-0032
- 住所
- 静岡県袋井市豊沢2777
- 電話
- 0538-43-3601
- 定休日
- 境内自由
- 時間
- 受付時間8:30〜16:30
- 料金
- 境内自由
- アクセス
-
1)JR「愛野」駅から歩約30分
2)東名高速道路袋井ICから車で約20分 - 公式サイト
- 公式サイト