岩村城下町

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

岩村城下町

江戸と戦国、二つの時代の記憶が残る、女城主ゆかりの歴史情緒あふれる町並み。

更新 :

岩村城下町は、江戸時代に岩村藩の城下町として栄えたエリア。戦国期には、織田信長の叔母であるおつやの方が女城主として岩村城を治めた歴史を持ち、その名は今も町の象徴として語り継がれている。東西約1.3kmにわたる通りには、格子戸や出桁造りの町家、土蔵造りの建物が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。城下町特有の枡形(クランクした道)や家の中を流れる疎水など、地形を生かした構造も見どころだ。

商家資料館「木村邸」では、当時の商人の暮らしや商いの様子を知ることができる。通り沿いには、江戸期創業の造り酒屋「岩村醸造」をはじめ、和菓子店や古民家を活用したカフェなどが並び、地元の銘酒「女城主」や素朴な菓子を味わいながらの散策が楽しめる。

町の背後には、女城主おつやの方ゆかりの岩村城跡があり、日本三大山城のひとつとして知られる。城下町から山城へと続く風景には、戦国から江戸へと続く歴史の流れが息づく。春は桜、秋は紅葉が町を彩り、四季折々の表情を見せてくれる。

ポイント

  • 戦国期の女城主おつやの方ゆかりの地として知られる。
  • 東西約1.3kmに格子戸や出桁造りの町家が並ぶ。
  • 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
  • 造り酒屋や古民家カフェなどを巡りながら散策できる。
  • 背後の岩村城跡とともに歴史を感じられる。

写真

  • 東西約1.3kmの通りには江戸時代の趣が残るまち並みが広がる

    東西約1.3kmの通りには江戸時代の趣が残るまち並みが広がる

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?

A

町屋5軒と岩村まち並みふれあいの舘(観光協会)にフリーWi-Fi有。

Q

コインロッカーはありますか?

A

岩村駅に設置。(小10、大4)

Q

トイレはありますか?

A

本通りに2ヶ所。(西町ふくろう商店街広場、浄光寺)

Q

喫煙スペースはありますか?

A

各所に灰皿設置。

Q

周辺に観光スポットはありますか?

A

町内には、岩村城・農村景観日本一の地、市内には恵那峡・恵那峡ワンダーランド・日本大正村など。市外には、妻籠・馬籠、苗木城、下呂温泉などがあります。

Q

交通手段は?

A

車の場合・・・中央自動車道 恵那インターから25分、
電車の場合・・・JR恵那駅で明知鉄道に乗り換え30分

Q

駐車場について

A

トイレのある第一駐車場、第二駐車場、第三駐車場、岩村歴史資料館駐車場があります。本通りは一方通行です。

口コミ

基本情報

日本語名称
岩村城下町
郵便番号
509-7403
住所
岐阜県恵那市岩村町
電話
0573-43-3231((一社)恵那市観光協会岩村支部)
定休日
施設により異なる
時間
散策自由
料金
散策無料
アクセス
明知鉄道「岩村」駅から岩村城下町入口まで徒歩約3分
公式サイト
公式サイト