【高尾山の交通ガイド】都心からのアクセスとお得な切符がわかる!

【高尾山の交通ガイド】都心からのアクセスとお得な切符がわかる!

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

ケーブルカーやリフトを利用すれば、高尾山口駅から山頂まで約1時間。手軽に登山や豊かな自然を楽しめる「高尾山」には、国内外から多くの観光客が訪れている。
東京の都心部から日帰りでアクセスできることもあり、高尾山観光を検討している人も多いだろう。
この記事では、東京の都心部から高尾山へのアクセスを詳しく紹介する。
併せて、高尾山へのアクセスに利用できるお得な乗車券も紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。

東京都心部から高尾山へのアクセスは電車がお勧め

東京の都心部から向かうなら電車を利用するのが便利だ。
東京駅や新宿駅から高尾山へは、高速道路を使えばレンタカーでも約1時間でアクセスできるが、交通費が割高になり、渋滞で予定より時間がかかるデメリットがある。
そのため、ここからは電車を利用した高尾山へのアクセスを詳細に説明していく。

高尾山の最寄り駅は「高尾駅」ではなく「高尾山口駅」

高尾山に電車でアクセスする際に注意したいのが、最寄り駅は「高尾駅」ではなく、京王線の「高尾山口駅」であるという点だ。
駅名が似ているため間違えやすいが、高尾駅から高尾山の登山口までは徒歩で約30分もかかる。
最寄りの高尾山口駅は、高尾山の麓に位置し、登山道の入り口やケーブルカー・リフト乗り場へも、徒歩5分ほどでアクセスできる。
万が一、高尾駅で降りてしまっても、高尾山口駅まで電車を使い約3分で到着するので焦らないでほしい。

高尾山の最寄り駅となる京王線「高尾山口駅」
高尾山の最寄り駅となる京王線「高尾山口駅」

東京の各主要駅から高尾山へのアクセス

東京観光でよく利用される各主要駅から高尾山口駅までの所要時間・料金・乗り換え回数は、以下の通りだ。
ここでは、最も乗り換えが少ない経路を基準に情報をまとめている。
どの駅からも1時間から1時間30分で高尾山口駅へアクセスできるため、高尾山は日帰りでの観光にも充分適している。

出発駅 所要時間 料金 乗り換え回数
東京駅 約1時間30分 638円 1回
新宿駅 約1時間 430円 0回
渋谷駅 約1時間 430円 1回
上野駅 約1時間35分 638円 1回
品川駅 約1時間30分 638円 1回

※2025年9月時点・ICカード利用時の料金
※東京駅・上野駅・品川駅からの所要時間・料金・乗り換え回数は、いずれも新宿駅で京王線高尾山口行に乗り換えた場合の条件
※渋谷駅からの所要時間・料金・乗り換え回数は、明大前駅で京王線高尾山口行に乗り換えた場合の条件

新宿駅から京王線を利用する場合の高尾山へのアクセス

東京都心部の主要駅の中でも、新宿駅は高尾山へのアクセスに最も便利だ。
新宿駅からは中央線・京王線のどちらも利用できるが、特にお勧めなのが京王線を使ったルート。
中央線を利用する場合は、高尾駅で京王線に乗り換えて高尾山口駅へ向かう必要がある。
一方、京王線は特急の「高尾山口行」に乗車すれば、乗り換えなし・1時間以内で高尾山口駅へ到着できる。
ただし、同じ京王線でも「京王多摩センター行」や「橋本行」は高尾山口駅へは行かないので注意が必要。
「京王八王子行」の場合は、「北野駅」で乗り換えが必要となる点も気をつけてほしい。
また、高尾山へのアクセスや近郊の観光に使えるお得な乗車券があることも、京王線の利用をお勧めする理由だ。
ここからは、高尾山へより楽に早くアクセスできる座席指定列車と、利用を検討してほしい乗車券を紹介していこう。

京王線の路線図
京王線の路線図

新宿から最速43分!土日祝のみ運行の座席指定列車「Mt.TAKAO号」

新宿駅と高尾山口駅を結ぶ、京王電鉄の座席指定列車。多くのハイカーが高尾山を訪れる、土日祝のみ運行している。
高尾山口行きの列車は新宿を出ると途中停車駅は明大前(乗車専用)のみで、以降は終点までノンストップ。
新宿と高尾山口を最速43分で結んでいる。井の頭線利用者は明大前で「Mt.TAKAO号」に乗り換えが可能。

混み合う週末もノンストレスで高尾山へアクセス
混み合う週末もノンストレスで高尾山へアクセス

高尾山麓からはケーブルカーとリフトの利用も検討しよう

高尾山には、初心者から上級者まで登山を楽しめる様々な登山コースがあるが、手軽に登山を楽しみたい人は、山麓と中腹を結ぶケーブルカーとリフトの利用も検討してみよう。
ケーブルカーとリフトを使えば、山頂までは約1時間。
どちらも発着駅は、見どころや様々な施設が点在する自然研究路「1号路」にあるため、ケーブルカーやリフトを利用しても高尾山の魅力を満喫できるので安心してほしい。
ただ、桜と紅葉の時期には混雑し、1時間以上の待ち時間が発生することもある。
混雑する時期に訪れるなら、ケーブルカーやリフトを使わずに登山するか、早朝から登山を始めよう。

高尾山登山路線図
高尾山登山路線図

高尾山ケーブルカー

歩いて登れば1時間程度かかる山麓から中腹までの道のりを約6分で結ぶ「高尾山ケーブルカー」。
麓にある清滝駅と山上の高尾山駅の間は全長約1,000m、高低差約270m。
高尾山駅近くの最も急な場所では31度と、ケーブルカーとしては日本最大のこう配を記録。四季折々の自然をはじめ、車内から眺める高尾山の絶景は必見。

日本一の急こう配を6分で駆け上る、高尾山観光の心強いパートナー
日本一の急こう配を6分で駆け上る、高尾山観光の心強いパートナー

高尾山観光リフト

山麓駅(標高201m)と山上駅(標高462m)を結ぶ2人乗りの観光リフト。
全長は872m、片道12分ほどで運行している。自然研究路1号路と並行するように運行されており、片道だけ利用するのもお勧め。
ケーブルカーもほぼ同じルートで運行されており、運賃は同額。
天候の良い日は風が心地よいリフトを選択するのがお勧めだ。立ち並ぶ北山台杉を眼の下に、素晴らしい景観が広がる。

高尾山に吹く風を感じながら空中散歩
高尾山に吹く風を感じながら空中散歩

高尾山の観光に利用できるお得な乗車券

東京都内から高尾山へのアクセス、高尾山近郊の観光に使えるお得な乗車券を紹介する。
高尾山の近郊にも、魅力的な観光スポットや地域は多い。
高尾山で登山を楽しんだら、麓や八王子駅周辺に宿泊して近郊も観光してみよう。
そうすれば、まだ知らない東京の魅力に出会えるだろう。

乗車券 概要
高尾山きっぷ 京王電鉄の京王線・井の頭線各駅から高尾山口駅までの往復割引乗車券と、高尾山ケーブルカーまたはリフトの割引乗車券がセットになった切符。
高尾山湯ったりきっぷ 高尾山きっぷの内容に加えて、「京王高尾山温泉 / 極楽湯」の入館・食事がセットになった切符。
京王線・井の頭線一日乗車券 京王線・井の頭線の2路線が乗り放題。
井の頭線は渋谷・下北沢・吉祥寺など、都心の主要な繁華街エリアへの移動をくまなくカバーしている路線。

高尾山へのアクセスに関するよくある質問

Q

高尾山の最寄り駅は?

A

高尾駅ではなく、高尾山口駅が最寄り駅です。

Q

高尾山へ行くのにお勧めのアクセス方法は?

A

京王線を利用して電車でアクセスするのがお勧めです。

まとめ

この記事では、東京の都心部から高尾山へのアクセスと、高尾山やその近郊の観光に利用できるお得な乗車券を紹介してきた。
高尾山では、四季折々の自然景観や登山を楽しめるだけでなく、各種施設やご当地グルメ、お土産も充実しており、様々な楽しみ方ができる。
また、近郊にも魅力的な観光スポットや体験施設が点在しているため、東京の都心部から日帰りするのはもったいない。
高尾山をより深く楽しむための情報が詰まった、以下のページを参考に高尾山とその近郊を満喫してほしい。

高尾山+oneの特集を見る

高尾山へ登る旅に、楽しみをひとつ加えよう!