
京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つといわれる秩父夜祭。江戸時代中期(1716-1829)頃に秩父神社で行われた、絹織物市「絹大市」の経済成長とともに盛大な祭りへ発展。その後、日本を代表する祭りとして知れ渡るように。
その魅力はなんといっても、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台の曳き回しだ。夜空に打ち上げられる百花繚乱の冬花火の中、団子坂と呼ばれる急坂で20tもある笠鉾・屋台が曳き上げられるシーンは圧巻!勇壮な屋台囃子を打ち鳴らすリズムと、囃し手のかけ声がさらなる迫力を演出する。例年二日間で打ち上げられる花火の数は、およそ6000発。豪華絢爛な冬の夢祭りとして、24万人にもおよぶ見物客が訪れる。
祭りをさらに盛り上げるのは1000件を超える出店だろう。焼き鳥をはじめ、味噌ポテトなどの秩父の名物グルメも味わえるのも嬉しい。2016年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、ますます注目を集めている秩父夜祭。日本を代表する大祭を一度は体験しておきたい。
ポイント
-
日本三大曳山祭りの一つ。
-
見物客は24万人にもおよぶ大祭!
-
約6000発打ち上げられる花火はダイナミック!
-
2016年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録された。
-
1000件を超える出店では秩父の名物グルメなどが楽しめる。
写真
-
夜空を彩る花火と笠鉾・屋台
-
屋台通しのすれ違いも迫力満点!
-
神社の宮地屋台
-
本町屋台
口コミ
-
陳燕青
秩父祭所展示的屋台花車都相當華麗,每個人拉動在街上遊行聲勢浩大,還有絢麗的煙火表演,讓整個祭典增色不少。
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 秩父夜祭
- 郵便番号
- 368-0041
- 住所
- 埼玉県秩父市番場町1-3
- 電話
- 0494-22-0262(秩父神社)
- 駐車場
- なし
- アクセス
-
(1)秩父鉄道「秩父」駅から徒歩約3分
(2)関越自動車道「花園」インターから車で約50分 - 公式サイト
- 公式サイト(日本語)