
およそ1,500万年前の火成活動による、海の浸食によって生まれた海中の岩柱。その数、大小あわせて40を数え、約850mに渡り南西一列に並んでいる。
名前の由来は、橋桁のかからない杭(橋の支柱)だけがそそり立っているように見えることから。自然が生み出したアートともいえる風景は、和歌山イチとも誇れるほどの個性派の景勝地で、国の天然記念物にも指定されている。
遠方から眺めて楽しむのはもちろん、引き潮の時間帯には岩のそばまで歩いて近づくことが可能。ちなみに岩の列の真ん中あたりには、木々に覆われ小さな鳥居が目印の弁天島(蛭子大明神)があるので御参拝するのをお忘れなく。
この岩柱に関しては観光地としての魅力だけでなく、さまざまな伝説が残されているのも興味深い。なかでも弘法大師・空海が天邪鬼と競って橋をかけ合い、大師はたった一夜で今のような岩柱を作り上げたが、天邪鬼の策略によって橋桁を作れず、未完成のままその場を立ち去ったという失敗談はとてもユニーク。
観光の後は、みやげ物や地元の物産品を販売している駐車場そばの「道の駅 くしもと橋杭岩」へも立ち寄ろう。
ポイント
-
海の侵食によって生まれた、大小40を数える海中の岩柱。
-
自然が生み出したアートともいえる風景は国の天然記念物に指定。
-
弘法大師・空海の伝説が残る。
写真
-
引き潮の時は岩のそばまで近づける
-
朝焼けのシーンは感動間違いなし
-
木々に覆われた弁天島(蛭子大明神)
-
オンリー1の海中の岩柱アート
-
朝焼けのシーンは感動間違いなし
-
駐車場そばには道の駅がある
口コミ
-
natumeちゃん
退潮時候可以嚇到岸邊走在石頭上,要注意鞋子有沒有防滑效果。
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 橋杭岩
- 郵便番号
- 649-3511
- 住所
- 和歌山県串本町くじの川1549-8
- 電話
- 0735-62-5755 (道の駅 くしもと橋杭岩)
- 定休日
- 無休
- 時間
- 見学自由
- 料金
- 見学自由
- アクセス
- JR紀勢本線「串本」駅から串本町コミュニティバスで約3分
- クレジットカード
- 不可
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)