
和歌山のみならず、東京や大阪にも直営販売店を展開し、紀州南高梅の魅力を発信している五代庵。看板商品の梅干しは作る過程で随所にこだわりがぎっしり。特に漬け込む際は、30〜40日間と時間をかけるだけでなく、3回に分けて味のせするのが同店流。こうすることで薄めの皮が特徴の南高梅に味が均一に染み渡り、タネまで美味しくなるという。
梅干しの商品は味や塩分濃度の異なるものが各種ラインアップ。なかでも「紀州五代梅」はギフトにも最適な高級品で、木箱・化粧箱入りのレパートリーも揃っている。
ちなみに「紀州五代梅」で使うのは紀州南高梅のA級品のみ。しかも表面に傷や斑点がなく、粒が揃っているものを熟練職人が選別している。トゲのないほどよい酸味と、ほのかに感じる甘さが見事で南高梅の旨味が凝縮しているといっても過言ではない!
直売店では梅干し以外に梅酒や梅のジュース、梅のお惣菜と関連商品も多数扱っている。
ポイント
-
3回に分けて味のせしたこだわりの梅干しが看板商品。
-
品質の高い仕上がりを目指し、原料はとことん吟味する。
-
梅干し以外に梅酒や梅のジュースなど、関連加工品が多数あり。
写真
-
ふっくら身が厚い自慢の梅干し
-
洗浄の際はきれいな地下水を用いる
-
3回に分けて行う味のせの作業シーン
-
樽に詰められた梅干しが積み上げられている
口コミ
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 紀州五代梅
- メーカー
- 紀州梅専門店 五代庵
- 価格
- 80g(化粧箱)540円、550g3,240円(ポリ箱)ほか
- 販売店舗
- 五代庵 本社、五代庵 田辺店、近鉄百貨店 和歌山店ほか
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)