
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれているお寺。昔、誤って針を飲み込んだ人が高岩寺のお札を飲み込んだところ、針が刺ささったお札を吐き出せたという言い伝えがある。このことから、中央に地蔵の像が描かれた小さな和紙のお守りを痛いところに貼ったり、のどに骨が刺さったとき飲むと治るといわれている。また、観音像に水をかけ、自分の悪いところと同じ場所を洗うと治るという信仰のある「洗い観音」にも多くの人が訪れる。
寺の前には「おばあちゃんの原宿」ともいわれる「巣鴨地蔵通商店街」が広がっており、和菓子や日本のレトロな商品を購入することができる。
ポイント
-
健康にご利益のあるといわれる「とげぬき地蔵」のお守り
-
自分の体の悪いところを洗うと、よくなるといわれている「洗い観音」
-
約200もの店が並び、日本のレトロな商品がそろっている「巣鴨地蔵通商店街」
写真
口コミ
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 正式名称
- 曹洞宗 萬頂山 高岩寺
- 創建年代
- 1596年
- 郵便番号
- 170-0002
- 住所
- 東京都豊島区巣鴨3-35-2
- 電話
- 03-3917-8221
- 入場料
- 無料
- 定休日
- 無休
- 時間
- 終日散策自由
- アクセス
- JR山手線または、都営三田線「巣鴨」駅から徒歩約5分