
高岩寺
商店街の中にあり、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれている寺
真言宗豊山派の護国寺は江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉が母、桂昌院の願いを受けて天和元年(1681)に建立した祈願寺。江戸三十三箇所観音霊場の第十三番札所にもなっている。
本尊の如意輪観世音菩薩が祀られる本堂の観音堂は元禄10年(1697)の造営。都内に残る数少ない元禄時代の建築物の一つであり、繊細な彫刻が施されるなど当時の建築工芸が注ぎ込まれた姿は約半年の工事で完成したとは思えないほどの完成度。本堂とともに国の重要文化財に指定される月光殿は、滋賀県大津市にある三井寺の日光院客殿を昭和初期に移築したもの。桃山時代の書院様式を今に伝える貴重な建築物だ。その他にも寺宝として、元禄時代の書画や什器など数多くの文化財を有している。
本堂の裏は大隈重信や山形有朋、三条実美ら数多くの偉人・著名人が眠る広大な墓所になっている。
元禄10年(1697)建立の本堂(仁王堂)
両脇に金剛力士像が控える仁王門
国指定重要文化財の月光殿
Q
外国語対応のパンフレット等はありますか?(可能な場合、対応言語もお知らせください)
英語パンフレットあり。
Q
御朱印はありますか?
あります。
Q
駐車場はありますか?
ありませんが、境内に停めてもらうことになります。
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
商店街の中にあり、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれている寺
都電全盛期を彩った2台の名車を無料で見学。
小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられ、東京を代表する日本庭園。
日本和風庭園と洋風庭園の調和が見事。
世界でも珍しい紙専門の総合博物館。
リニューアルでより楽しく! ファミリーにおすすめの区営遊園地。
蔵書100万冊! 東洋学への興味が高まる専門図書館。
寿司やすき焼き、季節の逸品で和の美食の魅力を発見。
都電のホームにある人気の喫茶店
超濃厚!煮干しスープのラーメン