
大阪の実業家である耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺院。世の中のすべての母に感謝をする、「母の寺」として親しまれている。寺の境内一帯を博物館として公開。
堂塔は日本各地の有名な建造物を手本としながら、機能性実用性を重視して建てられており、内15棟は国登録有形文化財に指定されている。注目されているのが、日光の陽明門を手本として作られた「孝養門」であり、西の日光とも呼ばれる。
また、「仏教美術」「茶道美術」「近代美術」を中心とした彫刻や絵画など、重要文化財を含む多くのコレクションが展示公開されている。
敷地内にある、広さ5,000㎡の大理石の庭園「未来心の丘」も必見。世界的に有名な彫刻家、杭谷一東氏によって作られており、使用されている大理石はイタリア・カッラーラで採掘したもの。大小様々なモニュメントが並び、真っ白な、神秘的な光景が広がる。
春は桜やつつじ、秋は紅葉など、四季折々の風景が楽しめる。
ポイント
-
日本各地の有名な建築物を手本とした建物が配置されている。
-
「母の寺」、「西の日光」とも呼ばれ、親しまれる。
-
春には約200本の桜が咲き誇り、境内を美しく彩る。
-
カフェやショップもある。
-
真っ白の大理石で作られた美しい庭園「未来心の丘」も必見。
写真
口コミ 体験記
投稿をするとクーポン・スクラッチができます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 耕三寺博物館(耕三寺)
- 郵便番号
- 722-2411
- 住所
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
- 電話
- 0845-27-0800
- 時間
-
9:00-17:00
※潮聲閣のみ 10:00-16:00 - 定休日
- 無休
- 料金
-
大人1,400円、大学生1,000円、高校生800円、シニア(65歳以上)1,200円、中・小学以下 無料
※潮聲閣入館料別途必要:大人・子ども共 200円 - アクセス
-
1. JR尾道駅よりバスで約1時間、「耕三寺」下車
2. しまなみ海道 生口島南ICから車で約13分
3. 瀬戸田港より徒歩約10分 - 公式サイト
- 公式サイト(日本語)