
創建約1400年の歴史を誇り、約5万9000平方メートルの境内に大勧進・大本願や宿坊が点在する大寺院。日本で仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であることから、宗派の別なく参拝ができ、源頼朝や徳川家康など時の権力者から庶民まで、幅広い層から信仰を集めてきた。「牛にひかれて善光寺参り」の伝説でも有名で、現在も年間約600万人もの参拝者が訪れている。
国宝に指定されている本堂は、木造文化財としては東日本最大級。552年の仏教伝来時に日本にもたらされた日本最古の仏像「一光三尊阿弥陀如来」を本尊として祀っている。
善光寺詣に欠かせないのがお戒壇めぐり。本堂床下の真っ暗な回廊を手さぐりでめぐり、秘仏である御本尊下にある「極楽の錠前」に触れて御本尊と縁を結ぶというもので、それにより極楽往生が約束されるという。
御本尊は絶対秘仏だが、鎌倉時代に御本尊の身代わりとして造られた「前立本尊」は数え年で七年に一度、御開帳の時に一般公開される。
善光寺御開帳開催期間:令和4年4月3日(日)~6月29日(水)
ポイント
-
創建約1,400年の歴史を誇る、全国屈指の古刹。
-
「牛にひかれて善光寺参り」の伝説で知られ、年間約600万人の参拝者が訪れる。
-
日本最古の仏像とされる「一光三尊阿弥陀如来」の本尊を祀る。
-
仏様と縁を結ぶ「お戒壇めぐり」体験が人気。
-
数え年で七年に一度行われる御開帳は毎回多くの人で賑わう。
写真
-
山門 ©善光寺
-
本堂 ©善光寺
-
仁王門 ©善光寺
-
本堂へと続く石畳 ©善光寺
-
御開帳のシンボルである回向柱の納所 ©善光寺
-
授与品所 ©善光寺
口コミ
-
Tony Millan
長野縣代表性的寺廟,日本人幾乎都會來參拜。
-
-
AngeLourdsky
廟方服務人員的口氣很差,留下不愉快的印象。
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 日本語名称
- 善光寺
- 郵便番号
- 380-0851
- 住所
- 長野県長野市元善町491
- 電話
- 026-234-3591
- 定休日
- 無休
- 時間
- 参拝自由、お戒壇巡りは夏期4:30~16:30、冬期6:00~16:00、史料館、山門、経蔵は9:00~16:00
- 料金
- 内陣券(お戒壇巡り、善光寺史料館)500円、三堂(本堂内陣、山門、経蔵)・史料館参拝券1,000円
- アクセス
-
1)北陸新幹線「長野」駅から善光寺行バスで約15分、善光寺大門バス停下車、徒歩約5分
2)上信越自動車道長野I.C.から車で約40分 - クレジットカード
- 可(VISA、MASTER CARD、JCB、銀聯)※本堂前授与品所のみ対応
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)