京都市左京区、貴船山麓の貴船川沿いに鎮座し、水を司る高龗神(たかおかみのかみ)を御祭神に祀る、全国に約2,000社ある水神の総本宮。創建年代の詳細は不明だが、天武天皇御代の白鳳6年(677)に社殿造替の記録が残っており、1,300年以上の歴史をもつ日本屈指の古社といわれる。貴船川は鴨川の源流であることや、御所の真北に鎮座することから、都の水源を守る神として歴代朝廷からも厚い崇敬と保護を受けてきた。嵯峨天皇が生馬を奉納して雨乞いや雨止みを祈願したことが、絵馬の発祥ともいわれている。
境内は飛び地で本宮、奥宮、結社の3つのお宮があり、本宮社殿前の石垣からは山からの清冽な水がこんこんと湧き出し、御神水として崇められている。有名な「水占みくじ」は、御神水に浸すと文字が浮かび上がるという水の神ならではのおみくじ。参拝の記念に、ぜひ占ってみたい。
奥宮は、玉依姫命が黄船に乗って辿り着いたと伝わる、貴船神社創建の地。深い森に囲まれた一帯には厳かで神秘的な空気が漂い、自ずと背筋が伸びる。本殿の下には龍穴と呼ばれる大きな穴があり、神聖で強大な気を放つパワースポットとして知られている。
そして、境内の中心に鎮座する中宮、結社へ。御祭神に祀られるのは、良縁を授ける神・磐長姫命。また、平安時代の歌人・和泉式部が参拝し、夫との復縁祈願を成就させたという逸話も残ることから、京都随一の縁結びスポットとして名高い。
ポイント
-
水神、高龗神を御祭神に祀る本宮。
-
龍穴がある神社創建の地、奥宮。
-
京都随一の縁結びスポット、結社。