
びわ湖だけじゃない!滋賀県を最大限楽しめる厳選観光スポット17選
県土の6分の1を日本最大の湖「びわ湖」が占める滋賀県。 滋賀県の観光といえば、びわ湖とその周辺の観光スポットが有名だが、滋賀県の魅力はびわ湖だけではない。 世界遺産の比叡山延暦寺などの歴史ある神社やお寺、近江牛などのグルメなどあまり知られていない魅力も数多くある。 この記事ではびわ湖やその周辺の観光スポットにとどまらず、その他の観光スポットやグルメ、宿泊施設などをご紹介する。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
3エリアに分かれた、山全体が境内となっている荘厳な寺。
標高848mの高さの比叡山一帯が境内となっている広大な寺で、天台宗を開いた最澄によって788年に創建。比叡山と対立していた織田信長に、山上の堂塔伽藍や坂本里坊などを焼き払われるが、観音寺詮舜・施薬院全宗・天海大僧正らによって復興・再建される。仏教総合大学としての役割を果たし、「日本仏教の母山」と呼ばれ、日本の歴史に大きな影響を与えてきた。また、1000年もの間、都であった京都を守護するという役割も担っていた。1994年に世界文化遺産に登録されている。
東塔、西塔、横川の3エリアからなり、100ほどの堂塔が点在。
メインエリアの東塔には、国宝に指定されている延暦寺の総本堂「根本中堂」の中には、最澄が火を灯した「不滅の法灯」が、1200年近く消えることなく灯し続けられている。また「国宝殿」では、延暦寺に伝来する仏像や仏画、書跡など、貴重な文化財の数々を展示している。西塔には山内最古の建造物であり、国の重要文化財となっている本堂「釈迦堂」が建っている。横川には、船が浮かんでいるような造りが特徴の本堂「横川中堂」、運勢が占える“おみくじ”の発祥地とされる「四季講堂」がある。
山そのものを修行道場とすることから、山内には多数の巡拝路や参詣路があり、宗教的な荘厳さと歴史の深さを感じつつ、自然のなかの散策もできる。
各お堂で、寺に参拝した証の御朱印がもらえる。全11タイプ。仏様の縁日にのみ授与する、その日にしか授かることができない特別バージョンもあり。
自然豊かなロケーションなので、春は桜、秋は紅葉と日本の四季折々の景観を目にすることができる。
東塔と阿弥陀堂
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
秋の心地よい景色の中、山の上で日常を忘れられるような気分になりました。
比叡山の東側からは琵琶湖、西側からは京都が見渡せます。山全体が寺院になっていて、一般的には延暦寺と呼ばれています。
京阪電車の比叡山一日券を買うとかなりお得。途中でいろんな交通機関に乗り換える必要があるから、時刻をしっかりチェックしておくのがオススメ。
日本仏教の発祥の地で、戦乱にも見舞われた歴史があるけど、今では世界文化遺産になっています。