300年以上の歴史を持つ護国寺。散策ルートの途中はとても静かで、歴史的な建築を見る価値あり。

真言宗豊山派の護国寺は江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉が母、桂昌院の願いを受けて天和元年(1681)に建立した祈願寺。江戸三十三箇所観音霊場の第十三番札所にもなっている。
本尊の如意輪観世音菩薩が祀られる本堂の観音堂は元禄10年(1697)の造営。都内に残る数少ない元禄時代の建築物の一つであり、繊細な彫刻が施されるなど当時の建築工芸が注ぎ込まれた姿は約半年の工事で完成したとは思えないほどの完成度。本堂とともに国の重要文化財に指定される月光殿は、滋賀県大津市にある三井寺の日光院客殿を昭和初期に移築したもの。桃山時代の書院様式を今に伝える貴重な建築物だ。その他にも寺宝として、元禄時代の書画や什器など数多くの文化財を有している。
本堂の裏は大隈重信や山形有朋、三条実美ら数多くの偉人・著名人が眠る広大な墓所になっている。
  
    ポイント
- 
      徳川綱吉が母・桂昌院の願をうけ建立した寺。
 - 
      国の重要文化財である本堂や月光殿をはじめ、多くの文化財を有する。
 - 
      大隈重信や山形有朋など多くの著名人の墓所としても有名。
 
  
    写真
          - 
        

元禄10年(1697)建立の本堂(仁王堂)
 - 
        

両脇に金剛力士像が控える仁王門
 - 
        

国指定重要文化財の月光殿
 
  
    公式FAQ
          よくある質問に対する掲載施設の回答です。
      Q
      
        御朱印はありますか?
      
        
      
    
    あります。
      Q
      
        駐車場はありますか?
      
        
      
    
    ありませんが、境内に停めてもらうことになります。
      Q
      
        コインロッカーはありますか?
      
        
      
    
    ありません。
  
    口コミ
                    口コミは一部AI翻訳しています。
  
    基本情報
                              - 日本語名称
 - 護国寺
 - 郵便番号
 - 112-0012
 - 住所
 - 東京都文京区大塚5-40-1
 - 電話
 - 03-3941-0764
 - 定休日
 - 無休
 - 時間
 - 参拝自由(社務所は9:00〜16:00)
 - 料金
 - 参拝自由
 - アクセス
 - 東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩2分
 - 公式サイト
 - 公式サイト
 
  
    こちらもチェック
          
    アンケートにご協力を お願いします
  
  ご回答ありがとうございました。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      










