
あなたが探していた“本物の日本体験”に巡り合える地、関西
かつて都として栄えた歴史から、豊富な文化資源が残り、“日本文化の宝庫”ともいえる関西エリア。地域に根差した文化・芸術・信仰を究めた一流の方が、特別な空間で提供する「文化体験」を目玉とした、上質な文化観光が楽しめるツアーが新たに生まれました。実際に、このツアーを体験した紀行文をご紹介します。他には無い本物の日本を体験できる。そんな特別なツアーに参加してみませんか?
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
国宝・金堂をはじめ数多くの文化財を有する、滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山。
正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」といい、686年に創建された1200年以上の歴史をもつ天台寺門宗の総本山。
100点以上の国宝・文化財を有し、広大な境内には国宝に指定される金堂をはじめとする多くの堂舎が立ち並び、国宝光浄院客殿・国宝勧学院客殿は特別拝観も可能(3名以上で1周間前までに要予約)。室町時代、桃山時代、江戸時代と3つの時代に造成された4つの庭園もあり、なかでも光浄院庭園は名勝史跡にも指定されている。ほかにも県指定の文化財梵鐘(三井の晩鐘)は、桃山時代のもので、「近江八景」のひとつにもあげられている。
趣ある境内は、多くの映画やドラマのロケ地にもなっており、三井寺のみでロケ地めぐりも楽しめる。山伏体験や座禅、写経・写仏体験、腕輪念珠づくりなどさまざまな体験も可能なほか、元僧房「和空三井寺」に宿泊する宿坊体験も。
万葉の頃から桜の名所としても知られ、春はライトアップも実施。境内に咲く1000本以上のソメイヨシノや山桜、枝垂れ桜を幻想的な光で演出。訪れる人を楽しませてくれる。
桜の名所としても知られ、春は夜間ライトアップも。
本尊である弥勒菩薩(秘仏)を安置する国宝金堂。
「近江八景」にもあげられる梵鐘(三井晩鐘)。
宿坊体験ができる元僧房「和空三井寺」。
修験道の総本山ならではの山伏体験も可能。
有很多寺廟可以參觀環境很棒,也能觀看到琵琶湖。
寺廟內有許多國寶和重要文化財,尤其是日本的三大銘鐘。是近江八景其中之一。