
大山はよく雲がかかる為、古代から雨乞いの霊山とされており、そこに建てられた神社。
下社と、山頂の本社に分かれている。下社まではケーブルカーでも行ける。
大山阿夫利神社へのお参りは「大山詣り」と呼ばれ、江戸時代で年間20万人もの参拝客が訪れたといわれており、浮世絵などに描かれるほどの人気を博した。現在は「大山詣り」の歴史的・文化的価値が認められ日本遺産に認定されている。
標高696mの下社から見渡す景色は、有名な旅行ガイドブックでも評価されるほどの絶景。
本社は、標高1252mにあり、下社から90分ほど山道を登るため、山登りに適した準備が必要。
ケーブルカー途中で降りられる大山寺も、秋の紅葉が美しい場所として人気がある。
ポイント
-
街や海が見渡せる、雄大な眺望
-
新緑や紅葉など四季の自然を楽しめる
-
下社には、ご利益のある湧水「大山名水」があり飲むことができる
写真
-
拝殿
-
大山阿夫利神社下社からの眺め
-
紅葉ライトアップ
-
ケーブルカー
口コミ
2
-
穆穆
山上視野非常好,富士山和江之島看得很清楚。
-
李娜
能看到美麗的大海
風景超好的 美極了~
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 創建年代
- 紀元前97年頃と伝えられる
- 郵便番号
- 259-1107
- 住所
- 神奈川県伊勢原市大山12
- 電話
- 0463-95-2006
- 入場料
- 無料
- 定休日
- 無休
- 時間
-
境内は常時開放
ケーブルカー運行:9:00-16:20(土日は17時まで) - アクセス
- 小田急小田原線「伊勢原」駅から「大山ケーブル行き」バス乗車約25分、「大山ケーブル」駅下車後、徒歩で約15分。大山ケーブルに乗車し「阿夫利神社」駅で下車。
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)