會館內透過影片播放也能感受到川越祭典熱鬧氣氛。

川越まつり会館は、毎年10月に行われる埼玉三大祭りの一つである「川越まつり」の歴史や魅力を伝える施設。建物の中は2階建てになっており、1階はまつりを準備する様子や携わる人たちの想いに触れられる。
一番の見どころは吹き抜けになった展示ホール。まつりで使われる本物の山車が2台展示されている。まつりの最中ではなかなかじっくり見ることができない、豪華な飾りや細やかな彫り物を間近に見ることができるのがうれしい。また、解説員に山車の詳しい説明を聞くことができるので、何かわからないことがあればこの機会に聞いてみよう。
ここでは日曜・祝日にお囃子の実演が行われている。13:30と14:30の1日2回、まつりならではのリズムと音色を味わうことができるので、タイミングが合えば楽しんでいこう。2階では、まつりやお囃子の歴史を紹介。貴重な映像や資料を目にすることができる。
さまざまな角度から川越まつりに触れられる施設なので、散策の途中にぜひ立ち寄っていきたい。
ポイント
-
川越まつりの準備の様子を伝える「まつりに向かう路地」にある川越唐桟。
-
展示されている山車は定期的に入れ替わる。
-
お囃子の実演は日曜と祝日の13:30と14:30に行われる。
-
まつりの熱気と興奮が伝わる映像が流れる大型スクリーンもチェックしよう!
写真
-
川越まつり会館の外観
-
1F展示ホール
-
実際にまつりで使用される山車2台を鑑賞できる
-
「まつりに向かう路地」にある川越唐桟
口コミ
1
-
Less Than
基本情報
- 日本語名称
- 川越まつり会館
- 郵便番号
- 350-0062
- 住所
- 埼玉県川越市元町2-1-10
- 電話
- 049-225-2727
- 観覧料
- 一般300円、小・中学生100円
- 休館日
- 第2、第4水曜(祝日の場合、その翌日)、12/29〜1/1
- 開館時間
-
<4〜9月>9:30-18:30(入館は18:00まで)
<10〜3月>9:30-17:30(入館は17:00まで) - アクセス
- 西武新宿線「本川越」駅から徒歩約15分
- 公式サイト
- 公式サイト(日本語)