
ジョイフル三の輪商店街
「ジョイフル三の輪」の名で親しまれる、活気あふれる商店街。
JR日暮里駅から桜の名所である「谷中霊園」を左手に、緩やかに上る御殿坂を進むと「夕やけだんだん」と呼ばれる階段がある。この階段は谷中のシンボル的存在で、夕焼けを眺める場所として愛されている。階段を下りたら広がるのが「谷中ぎんざ」。昭和20年頃に自然発生的に生まれたという長い歴史をもつこの商店街には、精肉店や八百屋、魚屋電気店といった昔ながらの個人商店はじめ、地元の人以外も楽しめるドーナツショップや雑貨屋など様々なお店が60軒ほど全長170メートルほどの短い通りに集まっている。
常連客とお店の人との楽しそうな会話、子供たちのはしゃぐ声、お惣菜屋さんから漂う食欲を誘う匂い…商店街の風景は、まさに“古き良き日本”だ。毎年夏には谷中ぎんざ「ひゃっこい祭り」が、7月と12月には「感謝祭」が開催され、地元の絆を強めている。
そんなノスタルジックな雰囲気に魅せられて、ここ数年では地元の人以外にも、日本各地や海外から訪れる人も増え、注目のスポットとなっている。
細い通りに様々な店舗が軒を連ねている
「夕やけだんだん」の階段で暮れなずむ街を眺めよう
年季の入った味のある看板も素敵
毎年7月と12月には「感謝祭」を開催
夏に開催される谷中ぎんざ「ひゃっこい祭り」
「ジョイフル三の輪」の名で親しまれる、活気あふれる商店街。
食べ物から衣料品まであらゆるものが揃う人気の商店街
布の街。布の道。プロから初心者まで楽しめる生地織物の問屋街
食に関連する道具が何でも揃う商店街
160年続く伝統ある寄席で寄席演芸を満喫。
JR高架下を利用したクリエイティブショップアーケード。
明治期の華やかな暮らしが垣間見える邸宅建築。
独創的な企画展や公募展で話題。
歴代の将軍が眠る徳川家の菩提寺。
町名の由来にもなった奈良時代から鎮座する稲荷神社。