
下谷神社
町名の由来にもなった奈良時代から鎮座する稲荷神社。
寛永2年(1625)に創建された天台宗関東総本山の寺院。徳川家康、秀忠、家光公の三代にわたる将軍から深く崇敬された天海大僧正によって、徳川幕府の安泰と庶民の安寧を願って建立された。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、現在も徳川将軍家15人のうち6人が眠る。
当時は現在の上野公園全域を超すほどの敷地を誇り、江戸きっての大寺院に発展したが、その後幕末の戦火などで多くの建物が消失し、現在の規模にまで縮小した。
秘仏・薬師瑠璃光如来像を祀る寺の本堂にあたる「根本中堂」や、第二次世界大戦の金属不足によって顔のみ残る「上野大仏」、天明7年(1787)に鋳造され現在も1日3回時を告げる梵鐘など、境内は見どころがたくさん。特別公開時のみ拝観が可能な、徳川家最後の将軍である徳川慶喜が蟄居した「葵の間」や、6名の歴代将軍が永眠する国の重要文化財「歴代徳川将軍御霊廟」も必見。
秘仏を祀る、寺の本堂にあたる根本中堂
慈眼大師・天海を祀る開山堂
Q
外国語対応のパンフレット等はありますか?(可能な場合、対応言語もお知らせください)
英語、中国語あり。
Q
御朱印はありますか?
あります。
Q
駐車場はありますか?
ありません。
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
歴代徳川将軍霊廟は拝観できますか?
内部は公開しておりません。勅額門前までのお参りとなります。
Q
特別公開はいつ行われますか?
感染症対策の為、当面の間休止しております。再開の際はホームページにてお知らせいたします。
Q
御朱印は何種類ありますか?
根本中堂、開山堂、両大師、清水観音堂、上野大仏、パゴダ、不忍池辯天堂の7種類です。
町名の由来にもなった奈良時代から鎮座する稲荷神社。
「空飛ぶお不動さま」をお祀りする航空安全祈願で有名なお寺。
勝負運のご利益があるとされる。豪華絢爛な社殿も必見。
つつじの名所であり、国の重要文化財である建物や千本鳥居が人気
安産と子育ての女神を祀る、朝顔まつりで有名な寺院
学問の神様、梅の名所として有名
「ジョイフル三の輪」の名で親しまれる、活気あふれる商店街。
160年続く伝統ある寄席で寄席演芸を満喫。
JR高架下を利用したクリエイティブショップアーケード。
明治期の華やかな暮らしが垣間見える邸宅建築。