
東京下町満喫の旅、柴又丸一日散策ガイド
高層ビル群や流行の発信地を巡る最先端の東京旅もいいけれど、歴史と文化をゆったり味わう下町散歩も東京旅の魅力の一つ。日本の国民的映画『男はつらいよ』の舞台となった「柴又」は、由緒正しい門前町。懐かしい街並み、和食に和菓子、風情、人情といった下町の魅力が凝縮されている。
近代和風建築と純和風庭園が調和した風格のある屋敷構えの山本亭。
居宅は近代和風住宅の典型で、座敷部分は伝統的な書院造あるいは数寄屋風書院造と呼ばれるものの流れを汲みながら、ガラス戸をめぐらした明るい空間や建具・照明器具などに近代の特色が顕著にみられ、それらの座敷が庭園と一体となった配置となっている。その佇まいを残す貴重な存在として葛飾区が登録有形文化財に指定し、1991年から一般公開されている。
山本亭で見逃せない見所は、緑豊かな書院造の庭園。敷地は広大ではないものの、奥行きを感じさせる工夫がなされている。東京都内にいることを忘れてしまいそうな貴重な環境だ。
また、山本亭では喫茶の提供(飲食費は別料金)も。主庭を望む居宅で純和風の庭園を眺めながら、「お抹茶」やコーヒー、白玉入りぜんざいなどを楽しめる。ゆっくりとした時の流れは、なかなか普段味わうことのないまさに非日常的な体験ができる。
帝釈天方面からの入口
長屋門(葛飾柴又寅さん記念館側の門)
ステンドガラスが美しい長屋門両側の袖部屋
山本亭で唯一の洋間「鳳凰の間」
山本亭・居宅から望む庭園
庭園の緑と絨毯の赤のコントラストが映える
心地よい滝の音を奏でる主庭
ソーシャルディスタンスに配慮した机の配置
美しい庭園を眺めながら楽しめる山本亭の看板メニュー「お抹茶」
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
冷たいドリンクと和菓子を注文して、静かに座りながら和風庭園の美しい景色を眺めていると、世界がとても素晴らしく感じられました。
寅さん記念館と山田洋次ミュージアムのセット券を買ったので、ついでに立ち寄ってみました。下町情緒あふれる古い街並みに、こんなに美しい日本庭園があるとは思いませんでした。和風建築に西洋の建築要素がうまく取り入れられていて、ちょっとおしゃれな雰囲気の和風庭園建築だと感じました。日本庭園の中で一番好きなのは、素朴で上品な赤色と緑のコントラスト。回廊に敷かれた赤いカーペットと周りの緑がとても映えていて美しかったです。
山本亭は寅次郎記念館のすぐ隣で、題経寺から歩いて5分ほど。建物自体は伝統的な和風と洋風が融合した百年の歴史ある和洋折衷建築です。庭園の中央には花・月・星・風・雪・鳥の和室があり、特に「鳳凰の間」は洋風の雰囲気が際立っています。畳に座って日本庭園や池、流れる水、木々を眺めていると、まるで大きな山水画の中にいるようで、心も体も癒やされます。
ご回答ありがとうございました。