
東京国立近代美術館
近現代約100年の日本美術の足跡をたどる。
日本で長年受け継がれる伝統芸能の保存と振興を目指す国立劇場。文化庁の前身である文化財保護委員会によって、昭和41年(1966)10月に竣工した。場内は、主に歌舞伎を中心に日本舞踊や邦楽などが演じられる大劇場と、文楽を中心に雅楽や琉球舞踊、民俗芸能などが行われる小劇場で構成されている。大劇場は観客席を3階まで配置した立体的な構造で、最大約1,600名の観覧が可能。小劇場では最大590名まで収容できる。
伝統芸能の公演に加え、歌舞伎俳優や囃子方などの人材育成も積極的に行う。歌舞伎のすそ野を広げるため、学生を対象に開催している歌舞伎鑑賞教室も特色のひとつ。リーズナブルかつ充実した解説で、歌舞伎になじみのない世代へも積極的にアピールしている。
場内には、オリジナルのお土産を販売する売店やレストランも充実。ロビー内の貴重な美術品の数々も見どころ一つ。外観は、奈良にある正倉院の校倉造りをイメージした落ち着いたデザイン。桜の名所としても知られ、春は多くの人でにぎわう。
※国立劇場は再整備事業のため、令和5年(2023)11月以降に長期間の閉場を予定しています。最新の情報は、国立劇場ホームページをご覧ください。
奈良の正倉院をイメージした外観
大劇場は3階席まであり約1,600名を収容
主に歌舞伎を中心に上映する大劇場
あぜくら饅頭などオリジナルの土産商品が充実
春は桜の名所として華やかな雰囲気に包まれる
Q
再入場(再入園)は可能でしょうか。
可能です。再入場の際にチケットを確認させていただきます。
Q
施設内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
ございます。
Q
コインロッカーはありますか?
ございます。
近現代約100年の日本美術の足跡をたどる。
映像や展示を通じて楽しみながら宇宙を学べるエンタテインメントミュージアム。
世界的建築家・丹下健三の設計による建築が魅力的な大聖堂。
歴史を感じるクラシカルな建造物。
見てさわって楽しめる体験型の科学館。
史料や体験で印刷の歴史と現在を理解できる博物館。
優美な夜桜とともに楽しむ日本伝統芸能。
約260本の桜が沿道を鮮やかに彩る、東京を代表する桜の名所。
古書店が連なる神保町の“顔”ともいえる創業67年の老舗喫茶店。
趣味の本ならなんでも揃う神保町の専門書店。