
足利織姫神社
7つのご縁を結び、絶景も楽しめるパワースポット
織物を通じて足利の街の歴史に触れられる小さなミュージアム「足利織物伝承館」。近くには足利織姫神社など、観光名所もあるので、足利を巡るならコースに取り入れたいスポットです。
足利は古くから織物の生産地として有名で、その記述は日本三代随筆のひとつ「徒然草」(1238年〜1352年頃の官人・遁世者・歌人・随筆家である吉田兼好による随筆)に残されています。大正(1912年〜1926年)から昭和(1926年〜1989年)初期には銘仙(平織りの絹織物)の生産も盛んで、5大産地のひとつに挙げられるほどでした。足利銘仙の鮮やかな色使いと質の高さは今でも斬新で魅力的に映ります。
足利織物会館2階にあるこの足利織物伝承館では、銘仙を含む明治(1868年〜1912年)・大正・昭和の近代足利織物の関係資料の展示があるほか、現在足利市内で取扱う繊維製品の販売や、銘仙小物が販売されています。
この場所ならではの思い出を作りたいなら、布にまつわる体験がおすすめ。体験メニューはストールの手染めや雪花絞り染め、ステンシルのほか、銘仙の古布を使ったコサージュづくりなど。混み合う場合もあるので事前予約がベターです。
入り口
足利の織物の展示がされている館内
大正ロマンを感じる銘仙のテキスタイル
柄によって印象が全く異なります
グッズの販売もあります
銘仙を使ったコサージュ作り
レビュー投稿をするとクーポン・スクラッチがもらえます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
7つのご縁を結び、絶景も楽しめるパワースポット
足利銘仙や甲冑を纏い石畳の街を散策!
あでやかな足利銘仙の着物で、足利散策へ出かけよう!
地元で人気の老舗銘菓「栗むし羊かん」
創業150年を超える老舗の一途な思いが詰まった足利銘菓
足利市唯一の国指定天然記念物の神秘的な巨石群。
さまざまな灯りとともに足利の新しい魅力を発見
25,000発が夜空にはじける、関東屈指の花火大会
香り豊かなコーヒーと絶品スイーツで寛ぎのひと時
地元を元気に! 地場素材を活かしたメニューが魅力