
日本最古の学校として知られ、1922年に国の史跡に指定されている遺跡。創建については諸説あり、奈良時代(710~794年頃)の国学の遺制説や832年の小野篁説、また鎌倉時代(1185~1333年頃)の初期頃に鑁阿寺を開いた足利義兼説があるが、今も解明されていない。
歴史が明らかになるのは、室町時代に関東管領・上杉憲実が孔子の教え「儒学」の五つの経典のうち四経の貴重な書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元を招いて初代の庠主とし、足利学校を再興した頃から。最盛期には学徒3000人以上を輩出した輝かしい実績を誇り、また1549年には、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と海外にまで伝えられた。

江戸時代末期には「坂東の大学」の役割を終え、1872年に幕をおろしたが、有志による保存運動が展開され、郷土のシンボル、心の拠り所として市民の中に連綿として生き続けている。そして、1990年には、建物の一部や庭園などが江戸時代中期の姿に復原され、2015年には、日本遺産に認定された。


現在では当時の学生たちがどのようなところで勉強していたかを一般開放中。日曜日には論語を参加者全員が大きな声を出して読む素読体験プログラムなどを行っている。また参観窓口では入学証がもらえるのも嬉しい特典。ぜひ日本遺産史跡の足利学校へ足を運んでみよう。

写真
口コミ 体験記
投稿をするとクーポン・スクラッチができます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 住所
- 栃木県足利市昌平町2338
- 電話番号
- 0284-41-2655(史跡足利学校事務所)
- 営業時間
- <4月〜9月>9:00-16:30、<10月〜3月>9:00-16:00
- 定休日
- 第3水曜(11月は第2水曜)
- 参観料
- 大人420円、高校生220円 ※中学生以下は無料
- 支払う方法
- 現金のみ
- アクセス方法
- JR両毛線「足利駅」より徒歩10分。または東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩15分
- 公式サイトURL
- 公式サイトURL