
武蔵国分寺
市名の由来になった寺は『万葉集』の植物や「お守り猫」も集まる癒しのスポット。
創建年代不詳の天台宗のお寺。刀鍛冶の藤原助近が製作した大小の鉄仏「阿弥陀如来像」が寺宝として安置してあり、国重要文化財に指定されている。
このお寺には、神道家の依田伊織や、勤皇の志士である西園寺実満が眠るお墓がある。
よく手入れがされた美しい庭園には四季折々の花が咲き、静かで心休まる場所となっている。
善明寺
立派な門構え
庭園を抜けて本堂へ。右の建物は金佛堂
本堂
市名の由来になった寺は『万葉集』の植物や「お守り猫」も集まる癒しのスポット。
武蔵国の守護神を祀る1900年以上の歴史をもつ神社。
観音堂には浅草寺の仏様の御分体が祀られている。
かつては豊富な湧水の滝があった神社。
国府の守護神として鎮座。
「目の仏様」として知られている。
荘厳な2階建ての山門は必見。
1100年以上の歴史を持つ真言宗の名刹。
かたつむりのような螺旋が特徴的な、平安時代に作られた井戸の遺構(復元)
府中の森公園にたたずむ美術館で選りすぐりのアートに触れる。