京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山。建仁2(1202)年、鎌倉幕府二代将軍の源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師を開山として創建された。京都五山第3位の格式をもち大いに栄えたが、戦乱や火災などにより荒廃。慶長年間に安国寺恵瓊が方丈を移築して復興が始まり、徳川幕府の保護で堂塔が再建された。その後、明治政府の宗教政策等により、臨済宗建仁寺派の大本山として独立。高台寺や法観寺(八坂の塔)は、建仁寺の末寺にあたる。
広大な境内の中心は、勅使門を正面に三門、法堂、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置で、方丈の東側に本坊が隣接。玄関口にあたる勅使門は銅板葺切妻造の四脚門で、鎌倉時代後期の様式を今に伝える遺構として国の重要文化財に指定されている。柱や扉に戦乱の矢の痕跡があることから、「矢の根門」や「矢立門」とも呼ばれる。
明和2(1765)年上棟の法堂は、五間四間、一重、裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。有名な天井画「双龍図」は、2002年に創建800年を記念して小泉淳作画伯が描いたもので、108畳分の壮大な規模を誇っている。続いて北側の方丈は、慶長4(1599)年に安芸の安国寺から移築したもので、桃山時代に描かれた海北友松の襖絵全50面とともに、国指定の重要文化財。そして、本坊には琳派を代表する絵師・俵屋宗達が描いた国宝の「風神雷神図屏風」がある。原本は海北友松の作品と共に京都国立博物館に寄託されているため、双方共に高精細に再現されたデジタル複製画が展示されている。
ポイント
-
鎌倉時代の様式を今に伝える勅使門。
-
法堂天井に描かれた大作、双龍図。
-
桃山時代の名画家・海北友松の方丈襖絵(複製)。
-
俵屋宗達の真作、国宝「風神雷神図屏風」(複製)。