
府中で四季折々の日本の歴史・文化に触れる!「大國魂神社」の祭り5選
府中にある東京五社の一社「大國魂神社」は、毎日行われる御日供祭(神様に食事を差し上げる祭り)」を含めると年間400近い祭りが行われている。古くは1000年以上続く祭りもあり、少なくとも数百年続く祭りがほとんどで、四季折々で違った魅力がある日本の歴史・文化に触れたい方にはぜひ訪れてもらいたい神社だ。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
武蔵国の守護神を祀る1900年以上の歴史をもつ神社。
約1900年の歴史がある、大國魂大神を祀った神社。武蔵国エリア(東京都、埼玉と神奈川の一部)の守護神を祀っている。また境内には摂社が複数あり、それぞれ様々なご利益がある。
様々なご利益があるが、特に厄除け、縁結びのご利益があるとされる。
本殿の裏手にあるご神木は樹齢千年を超える大イチョウ。迫力満点で大國魂神社1番のパワースポットとも言われる。
京王線府中駅から全長約500mの参道は、約120本の欅並木となっており、「馬場大門欅並木」と呼ばれ、国の天然記念物に指定されている
5月5日を中心に行われる「くらやみ祭」は、神輿や大太鼓、山車の巡行など沢山の見どころがあり、多くの人で賑わう。
大國魂神社の大鳥居 (C)iStock
中雀門から拝殿を望む
朱塗りの中雀門
拝殿正面
宮乃咩神社
穴の開いたひしゃくが奉納されている
安産祈願の絵馬
宮乃咩神社
東照宮
随神門(拝殿側)
住吉神社・大鷲神社
御神木の大イチョウ
随神門(大鳥居側)
手水舎の見事な装飾
宝物殿
子どものいる珍しい狛犬
宝物殿に保管されている神輿
宝物殿内にある大太鼓
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
ちょうどくらやみ祭が開催されていて、ものすごい人出でとても賑やか!屋台も数えきれないほど並んでいました。
府中市は初めて来たけど、すごく良い印象です。
おすすめ!
参拝中、日本文化の奥深さと神聖さを強く感じました。神社の建築様式も本当に素晴らしいです。
大國魂神社は厄除けや福を呼ぶ、縁結びで有名って聞いて、せっかく来たからしっかりお参りしてきた!
訪れた時はちょうどお祭りが開催されていて、とても賑やかでした。
明治神宮よりも地元の人が多くて、みんながとても丁寧に参拝していて、温かい雰囲気でした。
大國魂神社では秋に栗まつりが開催されて、数百個の行灯と車が境内を巡るんです。とてもユニークなイベント!
ご回答ありがとうございました。