
「深川の八幡様」として広く人々の崇敬を集めている。8月15日ごろに行われる「深川八幡祭り」は、江戸三大祭りのひとつとも言われる大きな祭りで、沿道からお神輿を担ぐ人たちに水をかける為「水掛け祭り」とも呼ばれている。3年に1度開かれる本祭では、大小あわせて約120基の町神輿が町内を練り歩き、そのうち54基の大神輿が勢ぞろいする光景は圧巻。
境内には、日本最大と言われ随所に純金や宝石を散りばめた絢爛豪華な神輿が展示されている。
かつて勧進相撲が行われた場という事で、境内には「横綱力士碑」をはじめ相撲に関係のある石碑がある。
ポイント
-
8月15日ごろに開かれる「深川八幡祭り」、特に3年に1度開かれる本祭。
-
宝石がちりばめられた豪華絢爛な、日本で一番大きいといわれる神輿。
-
巨大な力士の手形が残る石碑
-
東京十社の一つ
写真
口コミ 体験記
投稿をするとクーポン・スクラッチができます!
スクラッチを削ると、便利なクーポンがゲットできます!
基本情報
- 創建年代
- 1627年
- 郵便番号
- 135-0047
- 住所
- 東京都江東区富岡1-20-3
- 電話
- 03-3642-1315
- 入場料
- 無料
- 定休日
- 無休
- 時間
- 参拝自由
- アクセス
-
(1) 東京メトロ東西線「門前仲町」駅から徒歩約3分
(2) 都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅から徒歩約6分 - 公式サイト
- 公式サイト(日本語)